【英語】英文メール・チャットでよく見る略語の意味(訳)は?

仕事で海外と英語でのやり取りをされている方はもちろん、意外と社内の日本人間のメールのやり取りでも英語の略語を使う方もいたりして…。意味が分からない!その略語って何!?と思ったことは幾度もあるのではないでしょうか?そんな略語、そもそも元の熟語・単語とその意味を簡単にまとめたいと思います。

熟語を略したもの

熟語を略したものは、比較的英語でのメールや資料の中で見かけることは多いかと思われます。

略語

何の略?

意味(訳)は?

FYIFor Your Informationご参考までに
JFYIJust For Your Informationご参考までに
FYRFor Your Referenceご参考までに
ASAPAs Soon As Possible至急、急ぎで、可能な限り早く 等
BTWBy The Wayところで、そういえば 等
TBDTo Be Determined
To Be Decided
未定、決定されるべき 等
TBATo Be Announced後日報告
TBCTo Be Confirmed確認中
N/ANot Applicable該当なし
FAQFrequently Asked Questionsよくある質問とその回答
FYFiscal Year会計年度
CYCalendar Year暦年

単語そのものを略したもの

熟語を訳したものとは異なり、かなり砕けている印象をうける略語もいくつかあるのではないでしょうか。

略語

何の略?

意味は?

b/wbetween~の間
rgsregardsよろしく
Uyouあなた
rare(be動詞) 例:“U r” = you are
uryourあなたの
Plspleaseお願いします
thxthanksありがとう
CozBecauseなぜなら

まとめ

いかがでしたでしょうか。略語は相手が使用する分にはまだ良いのですが、英語の略はインターネットスラングとも言われ、フォーマルさには欠けますので、あくまで職場の仲が良い同僚等の関係性を踏まえて使うことが大切です。熟語の略はまだビジネスでも見かける場面も多く、活用できる度合は高いですが、単語を略したものは、さけたほうがよいでしょう。TPO、相手を踏まえての活用が望ましいです。

極論、「Thank you」を「thx」と相手に言うことは、「ありがとう」を「ありがと」や「どうも」と言っているようなものだと置き換えていただくとよいかもしれません。(ビジネス上は不適切ですよね。)