【就活・転職】就活で絶対に知っておきたいSDGs

最近は様々な企業(特に大手企業)ではCSR活動報告においてや、IR(Investor Relations)の中で、企業としてのSDGsへの取り組みについてPRをしています。そんなSDGsは最早、企業研究において学生であっても転職活動をする社会人であっても知っておいて然るべきものとなりつつあります。もし、SDGsって何?よくわからない、という方がいましたら、まずはSDGs(Sustainable Development Goals)について知り、その後、希望する企業の取り組みについて調べていくことを強くお勧めします。

SDGsとは

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

外務省 Japan SDGs Action Platform(https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html)より引用

SDGs 17の目標は以下

1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

何故、企業にとってSDGsが重要か

SDGsが叫ばれる前から、色々な企業は“エコ”“環境””貧困”etc.といった観点のキーワードから、近しいものには取り組んできていました。ただ、そういった活動は、企業はこれまでは、利益の一部を社会に還元するような意味合いで、CSR的位置づけで社会に貢献してきていたものとなります。これからは、事業としてこのSDGs(社会課題)を解決していくことを最終的な未来の目標に設定することで、企業活動をより推進していこうという動きがあります。社会の課題解決を、国と企業が一緒になって、推進していく。そんなイメージに近いでしょうか。

また、投資家や今後は人々がSDGsに取り組まない企業へは見向きもしなくなるからです。例えば、貧困は大きい社会課題の一つで、それを解決する一つの方法にフェアトレードがあります。途上国で生産されたものが驚くほどの安さで手に入る。この裏には、途上国の生産者が不当に低い対価しかえられていなかったり、コストを下げるために劣悪な環境下で働かされていたり…と人道的に許されないことが起こっているケースもあるわけです。そんなことをしている企業からモノを買いたいと思ってくれる人がいるでしょうか?いませんよね。そこでフェアトレード(公平・公正な貿易)の推進は企業活動において、SDGsにもかかわってくる対応のひとつとなります。

つまり…
・SDGsに企業として事業活動を通して貢献し、利益を出していこう、その利益を投資して、さらに世界により良いモノ・コトを送り出し、世界をより良くしていこうというこれからの事業の在り方
・SDGsに貢献することは世界から期待されていることであり、その期待に応えない企業は世界から締め出される可能性がある。
この2点が大きなものと考えます。

まとめ

企業に属するということは、その企業を通して社会に、世界につながっているということになります。そして、従業員一人一人が直接的にSDGsの解決にかかわるわけではないにせよ、間接的には企業を通して世界に貢献をしていることになります。一個人として社会にどのような影響を与えたいのか、世界にどんな影響を与えている企業で働きたいのか?を考えてみるのも一つの視点かと思います。