HR|採用選考でこんな企業・面接官はマナー違反!?避けるべき!?
就活の時に嫌というほど聞かされる、”マナー”。何かと学生(候補者)の方にばかり求められているのではないかと感じます。当然、企業にも求められているマナーがあるのではないか?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。ただ、なかなか、企業側はそんな”マナー”を教えてもらったり・指導されたりする機会がないのも事実です。さて…ニーズはなさそうですが、あえて、面接を行う企業側が守るべきマナーとしていくつか気 […]
就活の時に嫌というほど聞かされる、”マナー”。何かと学生(候補者)の方にばかり求められているのではないかと感じます。当然、企業にも求められているマナーがあるのではないか?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。ただ、なかなか、企業側はそんな”マナー”を教えてもらったり・指導されたりする機会がないのも事実です。さて…ニーズはなさそうですが、あえて、面接を行う企業側が守るべきマナーとしていくつか気 […]
何か一概にブラックだ!ホワイトだ!と言えるものが正直あるわけではありません。人事部に限った話ではありませんが、やはり、物事には両面性があると考えます。人事部門をブラックにしてしまう原因、人事部がホワイトたる組織になりえる理由、そのそれぞれについていち人事としてご紹介をいたします。 そもそもブラック・ホワイトとは ブラック企業・ホワイト企業とは ブラック企業・ホワイト企業とも言いますがそもそも、ブラ […]
人事…色々なケースで配属される人がいると考えます。人事部に配属されるケースは大きく2つ、新卒で配属されるケース・入社後に異動(配置転換)を経て配属されるケースとなります。会社において人事は人員規模も少なく、その担っている役割からある種”珍しい”と受け取ることができる部署でもあります。こちらでは、人事に配属される人は一体どんな人なのか、どんな適性が必要なのか等々について、新卒時から一貫して人事を担当 […]
就職活動(新卒)・転職活動、いずれの面接においても、様々な種類の問いが面接官から投げかけられます。「弊社は第一希望ですか?」「全国転勤に支障はありませんか?」「なぜ、弊社を希望するのですか?」「出張が多い業務ですが大丈夫ですか?」「何故、この職種を希望するのですか?」「弊社以外で受けている企業はどこですか?」「前職を辞めた理由はなんですか?」「期待する年収は?」…とにかくたくさんです。さて、これら […]
残業は悪なのか。いち人事・いち会社員としてこのテーマはとても大きいテーマです。”私”自身、上には上がいれど、過去それなりに残業をしてきた経験はあります。一月150時間程度の残業、年間にして1200時間を超える残業をした経験が私にとっては一番働いた年でした。流石にその一年は心身ともに疲弊してたと振り返っても思います。そんな残業ですが、果たして、”悪”なのでしょうか。 残業は悪なのか? 残業と一言で言 […]
就職活動を始める際の実際にエントリーする企業選びの際…多くの人がエントリーの基準の際に気にしたことがあるのではないでしょうか。転職活動を始める際にも気にする方は多いでしょう。そう、「年収」「給与」「ボーナス」です。就職四季報や有価証券報告書や、平均年収をまとめているサイトと睨めっこをして、平均年収が高くて自分が興味のある業界で…なんて選び方を始める方も多いのではないでしょうか。(※私はそうでした。 […]
就活、数々の悩み・困難にぶち当たるでしょう。そんな中でも、内定(合格)先の企業への入社を親から反対されたら、希望している企業の選考参加を反対されたら、それは人によっては非常に悩ましく難しい問題となりえるでしょう。なまじ、両親が正社員で企業で働いているような場合は尚のことそのバックグラウンドから上から目線での反対意見・口出しもありうるでしょう。ここでは、就活において、「親の反対」にあった際の親をどう […]
昔から存在する、二大キーワード「親確」「嫁(夫)ブロック」どちらも本質的には似ているな、と感じます。簡単にいうと、「親確は新卒採用において学生が自社への就職について親が承知しているかという確認のこと」「嫁(夫)ブロックは転職において既婚社がその配偶者の反対に合うこと」です。企業人事からするとどちらも、欲しい人材が採用できない可能性があるわけで、どちらも対策が必要なものとなります。「嫁(夫)ブロック […]
「社格」、聞きなれない言葉かもしれません。私も人事で採用を担当していなければ聞かないまま過ごしていたかもしれません。「社格」を調べると、神社の格式と出てきますが、ここで言う「社格」の意は異なります。本記事では、転職・就活における「社格」また、転職での「社格」の上げ方についていち人事としての見解をご紹介したいと思います。 社格とは 冒頭の通り、本来の意味は「神社の格式」ですが、転職・就職市場における […]
転職、これまで携わってきた仕事から大きく変えたい、これまでの仕事を踏まえて未経験だけれども人事の仕事に興味が出てきた。色々な経緯はあるかもしれませんが、未経験で人事へキャリアチェンジしたい、そんな人もいるのではないでしょうか。ここではいち人事として、未経験から人事へのキャリアチェンジが出来るのかについての意見を述べたいと思います。 未経験から人事になれるのか? 結論、なれます。 実は…人事は未経験 […]