CATEGORY

GD(グループディスカッション)

【就活】グルディスで不合格となる6つのNG行動・落ちた理由

新卒採用において、グループディスカッションを選考に取り入れている企業は多くあります。このグループディスカッションでは、いくつかの明確に×(不合格)と判断される行為・行動があります。さすがに自分はそんなに明確に不合格となることはやっていないハズ。と思っている方も多いのではないでしょうか。しかしながら、後述するこれらの理由で不合格となっている人が多いのも現実です。 発言をしない(or発言が少なすぎる) […]

【就活】【グルディス対策】役割「発表者」で合格する方法

チーム、組織というのはある意味、皆がそれぞれ与えられた“役割”でまわっています。特に、グループディスカッションのようなその日に初めて会うメンバーで議論を行う場合はこの最初にピックアップした“役割”というのは非常に重要になりえます。なぜなら、その“役割”をピックした人には、その責任を果たすことを周りも、面接官も期待するからです。本記事では、その“役割”、つまり、“発表者”を選んだ際の立ち回りについて […]

【就活】【グルディス対策】役割「書記」で合格する方法

チーム、組織というのはある意味、皆がそれぞれ与えられた“役割”でまわっています。特に、グループディスカッションのようなその日に初めて会うメンバーで議論を行う場合はこの最初にピックアップした“役割”というのは非常に重要になりえます。なぜなら、その“役割”をピックした人には、その責任を果たすことを周りも、面接官も期待するからです。本記事では、その“役割”、つまり、書記を選んだ際の立ち回りについて考えま […]

【就活】【グルディス対策】役割「タイムキーパー」で合格する方法

チーム、組織というのはある意味、皆がそれぞれ与えられた“役割”でまわっています。特に、グループディスカッションのようなその日に初めて会うメンバーで議論を行う場合はこの最初にピックアップした“役割”というのは非常に重要になりえます。なぜなら、その“役割”をピックした人には、その責任を果たすことを周りも、面接官も期待するからです。本記事では、その“役割”、つまり、タイムキーパーを選んだ際の立ち回りにつ […]

【就活】【グルディス対策】最後に感想を聞かれたらどうする?

グループディスカッションって、テーマが与えられてそれについてメンバーで議論をして、最後にまとめて、発表をすればいいんでしょ!?とざっくり理解されている方は多いのではないでしょうか。それはそれで正解なのですが、実はそれだけではなく、グループディスカッションの最後に面接官から感想を聞かれたり、質問を投げかけられたりするケースも多くあります。その最後の感想・質問まで含めての選考です。では、それらは何故行 […]

【就活】【グルディス対策】リーダーはやるべきか否か!?

グループディスカッション、昨今では様々な企業で取り入れられおり、大体は書類選考後の一つ目の関門として用意されているケースが多いのではないでしょうか。課題は「グローバルに活躍するために必要な素養は何か?」といった抽象的なテーマから、「▲▲地域における店舗の売り上げ向上施策を検討せよ」等の具体的なテーマまで、場合によっては賛成・反対の立場を与えられディベートをさせられるようなスタイルまで内容も様々です […]