グループディスカッションって、テーマが与えられてそれについてメンバーで議論をして、最後にまとめて、発表をすればいいんでしょ!?とざっくり理解されている方は多いのではないでしょうか。それはそれで正解なのですが、実はそれだけではなく、グループディスカッションの最後に面接官から感想を聞かれたり、質問を投げかけられたりするケースも多くあります。その最後の感想・質問まで含めての選考です。では、それらは何故行われ、どのように対応したらよいのでしょうか。
なぜ感想を聞かれたり・質問を投げかけられたりしたのか?
合否のボーダーラインにいるから
ずばり、もしメンバー4,5人のうち、自分ともう一人程度の2,3人程度しか聞かれなかった場合…かなりの確率であなたは合否のボーダーラインにいます。なぜなら、グループディスカッションを通して、面接官が合否を判断しきれなかった場合に、最後に追加で質問を投げかけその解答を合格・不合格判断の参考にするためです。
ボーダーラインの学生を隠すための隠れ蓑
一人だけに感想を聞いたり質問をしたりするのも学生に不信感を抱かせるだけなので、時間的余裕があれば、面接官が学生から察されることを避けるために、“メンバー全員なり、過半数以上に聞く”(ただし、本当に聞きたいのはそのうちの一人なり二人だけ)というのも常套手段だったりしますので、ボーダーではなくボーダーの子を隠すための隠れ蓑替わりというケースもゼロではありません。
感想も聞かれてないし、質問もされていない人は?
メンバーのうち何人かは聞かれたのに、自分は聞かれなかった、というケースはどうでしょうか。聞かれた人はボーダーにいると考えると…それ以外、つまり、聞かれなかった場合は2択ですね。
・追加で話を聞かなくても合格だから
しっかりと議論に参加できており、自身の意見の発信、周囲への投げかけ・傾聴等基本的な素養をもっており、議論も論理的に進めることが出来ている。等々
・追加で話を聞くまでもなく不合格だから
発言数が極端に少なすぎるまたは多すぎる。議論における態度が悪い。的外れな意見が多く、テーマを全く理解出来ていない。等々
のいずれかです。
では、どんなことを聞かれる可能性がある?
一番スタンダードにありえるのは、


個人的にはこれらは良い質問だとは思えていませんが、よくある質問です。良い質問だと思わないのは、これらの質問を投げかけてもほとんどのケースで合否の参考になるような答えはかえってこないからですが、逆にだからこそ、視座の高い全体を俯瞰しての回答があると高評価につながることもあります。
もし、もっと突っ込んだ質問がされたら、間違いなく合否のために聞かれていると受け取り、浅い回答はしないことです。

発表ありがとうございました。GDは以上となります。少々質問をさせていただきたいのですが…〇〇さん。今回のGDにおいてどの様な点を意識して議論を進めていました?自分の思い通りに進めることが出来ましたか?


等々です。
就職活動中の就活生がつくるリアルな就活情報・選考レポート【就活ノート】
就職活動においては、数えきれないくらいエントリーシートを書いたり、適性検査を受検したりすることになります。特に、第一の関門となる書類選考でのエントリーシートではどんなことを書いたらいいのか悩むのではないでしょうか。
そんなエントリーシートを、他の人、しかも内定者が書いたエントリーシートを読むことが出来るという、いいことしかない就活サイトです。
書類選考に通過したエントリーシートだけではなく、自己分析、業界・企業分析について等々様々なノウハウが詰まっています。まずは、少なくともエントリーシート参考のために登録し、自身が企業にエントリーする際の参考にしましょう。
GD終了後の感想・質問、なんて答えたらいいの?
気になりますよね。もちろん、絶対こうすれば良いというものはありません。テーマ毎に、そして、何よりも実際の議論経過、その中で自分がどのように議論をできたかを踏まえて回答をしなければならないため、画一的なものは存在ません。あえて…無理に文字に起こすとするなら、
合格に寄与しうるケース(例)
しっかりと全体・議論テーマ等を踏まえた上での、センテンス(文章)で、自分の意見を述べるのがよいと考えます。





不合格に振れるケース
ダメなケースをあげるなら、「難しかったです。」「楽しかったです。」「あまり発言できませんでした。」等々の一言回答です。そういった趣旨の回答をするにあたっても、なぜ・どんなところを難しいと感じたのか、楽しいと感じたのか、と言ったしっかりとセンテンスで回答をしましょう。
まとめ
最後に感想を聞かれる、質問をなげかけられる…全員ならまだしも自分だけなら非常に心配かと思います。ただ逆に言えばそれはチャンスでもあると受け取り、しっかりと面接官からの投げかけを受け取り、真摯に回答をしましょう。「グループディスカッション、やっと終わった…疲れたぁ…」と気を抜いては絶対にいけません。グループディスカッションの最後に、もし、この感想・質問について答える機会が与えられたらなら、正にそれは「ピンチはチャンス。」そのものなのです。
グループディスカッション、昨今では様々な企業で取り入れられおり、大体は書類選考後の一つ目の関門として用意されているケースが多いのではないでしょうか。課題は「グローバルに活躍するために必要な素養は何か?」といった抽象的なテーマから、「▲▲地域[…]
アンテナの高い人は感じているかもしれませんが、昨今の企業における新卒採用活動は今までの一括採用スタイル(大量に応募者を集めてふるいにかけ大量に落とし、残った人材を採用する)から、個別採用スタイル(自社に合う人材をピンポイントに狙って取ってい[…]