就職・転職活動|履歴書の写真がない!はマナー違反?書類で不合格?
最近、エントリーシートや履歴書に顔写真を求めない企業も増えてきた様子ですが、いざ、履歴書・ESを提出する際に気になるのが写真はどこまで必要なのだろうか?写真がないが大丈夫だろうか?と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。昔撮った、証明写真(紙)はあるけどデータはない…そんなすぐに適切なものを用意出来そうもない…なんて方もいるのではないかと思います。ここでは、履歴書の写真がない!けど…というテーマ […]
最近、エントリーシートや履歴書に顔写真を求めない企業も増えてきた様子ですが、いざ、履歴書・ESを提出する際に気になるのが写真はどこまで必要なのだろうか?写真がないが大丈夫だろうか?と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。昔撮った、証明写真(紙)はあるけどデータはない…そんなすぐに適切なものを用意出来そうもない…なんて方もいるのではないかと思います。ここでは、履歴書の写真がない!けど…というテーマ […]
就職活動をはじめると色々な場面場面で気になることが出てくるのではないでしょうか。その中のひとつにあげられるのがこちらの、休日に企業(人事部・採用担当者)に電話をかけても良いのか?という疑問です。一般的には休日に電話をするのは失礼にあたるのではないか?とみなさんそこはどことなく理解はしているのではないかと考えます。ここではどんなケースであれば休日に電話をしても差し支えがなさそうかどうかについても含め […]
内定式の当日、ないし前後には各種書類の提出が併せて求められるのではないかと考えます。主な提出が必要な書類とししてあげられるのは、成績証明書・卒業見込み証明書等と考えます。こちらでは、企業にどのように送付をするのか、送付の際の封筒等についていち人事の観点からご紹介したいと思います。 【前提】まず、内定式とは、内定式の内容は? 内定式は「内定通知」を授与し、「内定承諾」を得ることが企業の目的 内定式の […]
就活を始めると何かと物入りです。リクルートスーツ一式に、就活用のバッグに…と就活のために初めて揃えるものはたくさんです。ここであげる、腕時計もそんな就活におけるアイテムの一つとなります。ただ、わざわざ就活のために腕時計を買うなんて、時間確認ならスマホでいいんではないか?腕時計買うといってもどんなものを買えば?という就活時における腕時計について各種クエスションに対していち人事としての見解をご紹介した […]
就職活動・転職活動、何度となく繰り返される「自己紹介」、自分ばかり面接のたびに自己紹介をしているけれども、面接官は名乗らない!なんかもやもやする。なんて感じたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?ここでは、企業のいち人事担当者として、「なぜ、面接官は名乗らないのか」「面接官が名乗ってくれない場合なんと呼んだら良いか」等々について見解をご紹介したいと思います。 ※あくまで個人の見解に基づく […]
企業に電話をしたい、就活の時期になるとそんな機会も多くなってくるかと思います。電話を受け取る側の採用担当としてよくあるケースを交えて一体どのように企業に電話をしたら良いのかを説明していきたいと思います。所謂、マナー的なものでもありますが、可能な限り抑えておきたいポイントでもありますので、ぜひ頭の片隅において活用頂ければと思います。 就活、企業(採用担当者)へ電話…の前に所定就業時間、始業・終業時間 […]
就活になると気になることが山の数ほど…さて、そんな中でこちらでは”ヒゲ”についてです。就活の際に服装が気になったり、髪型が気になったり、身だしなみ面で気になることもたくさんあるかと思います。”ヒゲ”は男性特有の気になるところかもしれません。わかります。かくいう”私”もヒゲは非常に濃ゆい方です。さて、就活生がヒゲをはやしたまま就活することの是非について、いち採用担当として見解を述べさせていただきたい […]
いきなりざっくりですが…ざっくり新卒の就活において受ける企業数の平均は20社、その中で内定をもらえるのが2、3社と言われています。自ら辞退する企業もあるでしょうが、そうでないとすると、大体15社程度からはお祈りメール(不合格の連絡)を受けることとなります。そんなお祈りメールについてですが果たして返信する必要はあるのか?はたまた返信をしたとしてどうなるのか?もう一度チャンスはあるのか等々数々の気にな […]
就職活動の際に企業によっては、先輩社員との座談会の場等を設けてくれる企業があります。この先輩社員との座談会の場は企業にとっても、学生(”あなた”)にとっても非常に有用な場となります。是非、積極的に質問をして頂ければと思います。こちらでは、大手企業のいち採用担当者としてこんな質問をしてみてはどうでしょうか?という質問例と、これらの質問はNG(避けた方が良い)ですという質問例をご紹介したいと思います。 […]
昨今はコロナの影響もあり、各社業績も芳しくなく新卒採用の抑制からこれまでの売り手市場から買い手市場に傾いている感じではありますが、それでもまだ新卒の求人倍率は一定程度あり、人によっては内定を複数得たり、多数の選考を受ける中で内定を得て、他社に辞退の連絡をしなければならないというシーンに多くの人が直面するのではないでしょうか。そんな時に、悩むのがどのように連絡したら良いか?という問題です。ここでは、 […]