就活|ガクチカ/自己PRで勉強(学業)はなし!?おすすめしない理由とは。

就活では、企業へのエントリーの際に大きく3つの項目がエントリーシートなどでもよく聞かれます。

それは、「志望動機」「学生時代に力を入れて取り組んだこと」「自己PR」です。いち人事として、新卒採用の面接をしていると時々出会うのが、ガクチカ/自己PRで「勉強(学業)」の話をする学生です。

多くの就活サイトが「あり」と紹介していますし、中身によってはそれ自体が悪いわけではありませんが、大体のケースではいち人事としておすすめはしません。

いち個人の意見も混じっていますが、いち採用担当としての意見でもありますのでご参考になれば幸いです。

【就活】活用必須 厳選サイト
※ひとつでも登録していないものがあれば、是非登録を。もちろん、全て登録簡単&無料です。


unistyle :情報収集(内定ES公開数7万件以上・大手締切情報・就活生の約5人に1人が利用)
OfferBox
:スカウト型(就活生の3人に1人が利用)
キミスカ
:スカウト型(就活生の4人に1人が利用)
dodaキャンパススカウト型(就活生の5人に1人が利用)
ビズリーチ・キャンパスOB/OG訪問(同じ大学の出身先輩に話が聞ける)
ABABA 不採用通知がスカウトに変わる画期的就活サービス

目次

【前提知識】企業がガクチカ/自己PRを通して見たいことは

エントリーシートも面接も、企業側が”あなた”のことを知る・評価するために行われているものです。

”あなた”が自社の人材要件を満たしているかどうか、自社にマッチするかどうか、を判断するために行われています。(もちろん、”あなた”が企業を見定める場であるという逆の意味あります。)

主に企業から見られているのは以下です。
・人材要件を満たしているかどうか
・コンピテンシーを発揮しているかどうか
・知的能力(言語・計数・英語等)が最低限以上か

そして、
・再現性
・難易度&実績
です。

人材要件とは

端的に言うと、企業が求める人材象を明確化したものになります。企業が企業ごとに独自に設定しているものとなります。「企業が求める人材像」というとわかりやすいかもしれません。平たく言うと

・主体性
・外向性
・柔軟性
・協調性

等々になるわけですが、これを企業がそれぞれ企業ごとに定義し、明文化しているものが、人材要件です。外部に向けて表現されている形としては「求める人材像」がこれにあたります。

コンピテンシーとは

コンピテンシーとは行動特性のことをさします。優秀者に共通して見られる行動の特性で、自社で活躍している社員や企業の期待することなどから、その企業のコンピテンシーが定められます。

コンピテンシー例

・知識のインプットだけでなく、アウトプットする機会を意識的にもうけている。
・他者の意見を引き出し、共感を見せた上で、自身の意見を述べ相手を説得している。
・目標を定めてその目標達成のための的確なマイルストーンを置いて実行にうつしている。

等々です。

再現性・難易度&実績とは

新卒採用は、皆さんも聞いたことがあるかもしれませんが、”ポテンシャル採用”とも言われます。これは直接の業務経験がない人材を”ポテンシャル”≒”潜在能力””可能性”で採否を判断するというものになります。

この際、企業が参考にするのは、お察しの通り、この「ガクチカ」「自己PR」等のES、そして面接での受け答えの内容となります。

再現性

その中で、前述の人材要件・コンピテンシー発揮についても判断しますが、その”再現性”、つまり企業に入ってからも同様の力を発揮できそうかどうかといったこともひとつ大切なポイントとなります。

例えば、しっかりと個人なりにPDCAを回していて、その学生時代の経験が会社に入ってからもいきるかどうか、というところになります。

そのため、取り組み期間が短いものはこの再現性の確度が低くなるためおすすめできません。

難易度&実績

また、実績(成果)をしっかりと出せたのかどうか、というのも評価要素としてありえます。

その目標設定の難易度が高ければ高いほどものごとへの達成意欲が高いとも判断できますし、目標設定はAchievableであってもしっかりと達成していればそれも評価されうるでしょう。

ただ、実績がないということは、”何か”プロセスに課題があるという捉え方もできます。そのため、出来れば実績が伴っていることが望ましいです。(失敗も成功のもとですので、必ずしもこれは全部が全部そうとは言いませんが。)

【前提知識】ガクチカと自己PRの違い

ガクチカ:何かしらの目標に向かって力を入れて取り組んだ話
自己PR:”あなた”がどんな人かについてPRすることが出来る話

とそれぞれ話す目的が異なります。

(ご参考)ガクチカはSTAR法・自己PRはPREP法で書くと良い。

STAR法とは…

S:Situation(状況)
T:Target & Task(課題・目標)
A:Action(行動)
R:Result(結果)

をベースに文章を構成する手法です。

PREP法とは…

P:Point(要点)
R:Reason(理由)
E:Example(例)
P:Point(結論)

をベースに文章を構成する手法です。

ガクチカ・自己PRに勉強(学業)のエピソードはありか?なしか?

基本的には避けた方がよいです。つまり、”出来ればなし”です。

もちろん例外はありますが、いち人事の体感として、6割~7割程度の話は、ガクチカ・自己PRで使うにはその水準に達していないと感じます。

特にガクチカにおいてはその傾向が顕著です。自己PRは”あなた”の人となりをPRするパートでもあるため、その象徴的ないくつかあるエピソードの一つとして、勉強(学業)をあげることは可と考えます。

ガクチカに勉強(学業)のエピソードは避けた方が良い理由

これは別記事で紹介しています、「ガクチカ/自己PRでTOEICはあり?なし?オススメしない理由」と重なる部分は多いです。

関連記事

就活では、企業へのエントリーの際に大きく3つの項目がエントリーシートなどでもよく聞かれます。それは、「志望動機」「学生時代に力を入れて取り組んだこと」「自己PR」です。いち人事として、新卒採用の面接をしていると時々出会うのが、ガクチ[…]

1:”個人”での取り組みであるケースが多い

企業が気にする評価項目のひとつに、周囲の人との関わり方(チームワークやリーダーシップ等)があげられます。個人で取り組んだ勉学の話は特にこの評価項目を評価しづらいエピソードとなります。

そのため、「学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください」と言われた後に勉強(学業)の話をしてもひとしきり話をし終えた後に、

企業
周囲の人と一緒になって力をいれて取り組んだことがあれば教えてください。

なんて質問を投げかけられることもあるでしょう。

そうなると、そもそも準備をしてこなかった内容を聞かれ、いきなり答えないといけないという焦りはもちろん、準備していないが故にうまく話せなかったりする可能性もあるでしょう。

個人での取り組み方はわかってもらえても、企業として知りたいこと、入社後の周囲の人とのチームワークを取りながらの業務推進についてうまく出来そうなのかどうなのか、が不明瞭なまま面接が終わってしまう、ということもありえます。

もちろん、エピソードの中でチームワーク要素が含まれている、ないしその他の話で補えるのであればこの懸念は解消されます。

・理系であれば企業との共同研究で社会人と一緒に研究を進めた話
・文系であれば、ゼミなどでチームで目標を掲げそれに邁進した話

等々が具体的にはあげられます。

2:”勉強”の延長線になりがち

前述と重なりますが、結局どこまで行っても、「”勉強”の延長線になりがち」なエピソードも多かったりするのが実態です。

もちろん、大学・大学院ならではの学業に取り組んだ話(後述する、研究やゼミ等)であればまだ良いですが、内容自体、高校生と言っていることがかわらないレベルの話もたくさんあります。

英語は高校時代から特に苦手な科目のひとつでした。そのため、大学に入ってからは将来も見据え”英語”を頑張ろうと思い、特に力を入れて取り組みました。

大学の授業で高評価をめざすことはもちろん、TOEICも600点を目標にし、学習に取り組みました。TOEICの模擬テストや授業を通して、自身の苦手な部分を改めて把握するとともに、その改善に努めました。

また、大学の留学生とも積極的に関わる様にして英語への苦手意識を薄めるとともに、英語への興味をさらに持てる様にしました。

結果、最終的には、英語の授業で「A(90~100)」、TOEICも650点を達成することが出来ました。このことから、”苦手”なことでも克服出来るということを学び、自分への自信がつきました。今後、社会人になっても”苦手”をそのままにせず、積極的に関わり、前向きに捉えていくことで克服し、自分の成長、そして会社への貢献に繋げていきたいと思っています。

残念ですが、非常に表面的に聞こえますね。内容の難易度がそれほど高くなさそうであることもさることながら、高校生が話していてもなんら不思議でない水準の内容です。

3:期間が短く且つ特定の授業となると”薄くなりがち”

大学によりますが1学期、大体4ヶ月程度ではないでしょうか。話の内容が、1学期のひとつの授業に関しての話となると、その取り組み期間はつまり4ヶ月、そしてひとつの授業となるとせいぜい週に1回・2回の授業程度となると、内容が何かと”薄くなりがち”です。

企業側とすると、その瞬間的・瞬発的な話として受け止めざるをえないと考えます。つまり、”再現性”を評価しづらいこととなります。

ガクチカに勉強(学業)のエピソードを使う場合

避けた方が良い理由が解消出来ていればいいということになります。逆を行く説明となりますが、以下です。

1:一定のレベルの難易度の取り組みである事が必要

企業に入るとゴール設定は、これまでの学生時代とはことなり一段階上のフェーズに入ります。

もちろん学生時代にすでにインターンシップやアルバイト等を通して社会における企業・顧客への貢献ということを実体験している人も多いかとは思います。この一定レベルの難易度をしっかりとわかってもらえる勉強(学業)の取り組みである必要があります。

別でご紹介しているTOEICも比較的避けていただきたい典型ですが、学業であればよりアカデミック(学術的)な取り組みについての話が出来ると考えますので、内容によっては十分、不足のない取り組みと評価してもらえると考えます。

参考例

大学のゼミで「発展途上国における女性活躍」をテーマ設定にしてすすめました。特に発展目覚ましいインドに焦点をあて、インドの職業カースト、インドにおける女性の社会進出等々について調べました。

実際にインドのNPOの協力ももらい、現地の女性支援団体にヒアリングに行き、また、実際の”現場”も体験をしました。現地でのフィールドワークの中で少しでもNPOに貢献したいという思いが芽生え、NPOの業務改善への提案を行い、より多くの人を支援できる様な仕組み・体制づくりに貢献をいたしました。

最終的にはゼミの発表も最優秀の評価をもらうことができました。

※ただ、残念なことにゼミは大学3年生に入ってから、という大学も多く、実際の就活タイミングでゼミの話が使えない、なんてことも多いかと思います。

社会的な課題に目を向けていること、問題の背景の調査、そして実際に現地まで赴いていく行動力、得た情報を分析する能力、積極性等々、企業として”期待”が出来る要素が詰まっていると考えます。

2:一定のレベルの高い成果が出ている事が必要

・なぜ取り組もうと思ったのか(動機、問題意識)
・結果に至るまでの過程
・そしてその過程で学んだこと・成長したこと、何か壁・困難を乗り越えたこと

等々結果以上に大切なポイントはありますが、やはり一定の結果を伴っていないと、話として竜頭蛇尾になってしまいます。そのため、一定のレベルの高い成果が出ていることが必要です。

一定のレベルってどの程度?という話があるかもしれません。いち人事としては、

「上位20%に入れた結果が望ましい」

と考えます。上位20%は偏差値に変換すると約58程度です。言わずもがなですが、100人中20位以上、10人中2位以上の成績となります。

最終的な成果がここに達していれば成果としてはある程度アピール出来ると考えます。

ただ、やや難易度とリンクしますが、この集団がどういう集団の中での20/100なのかも重要になってきますのでそのあたりも考慮しておくことが必要です。

3:出来れば”チーム”で行ったことが望ましい

社会に出ると、チームで仕事を行う会社も多いです。そうなると、”個人”での頑張りは評価されないわけではないものの、”評価しづらい”という本音もあったりします。やはり、協調性、チームワークを知りたいという気持ちもあります。

そのため、話の中でチームとして成果を出したこと、チームの中で自分がどのような貢献ができたかについてがあると良いです。

個人での取り組みが決して悪いわけではありませんので、いち押しエピソードが個人での取り組みであった場合は、それに加えて、チームでの取り組みについても話せるネタを用意しておくのが良いでしょう。

4:一定期間の取り組みであることが望ましい

これは前述の企業が見るポイントである”再現性”ともリンクしますが、1学期のたかだが2単位分の授業についての話をしているだけでは、”物足りなさ”があります。

学生時代に力を入れて取り組んだ経験というからには、”濃度”がそれなりに濃い必要があります。

勉強(学業)についてどうしても書きたいなら…自己PRなら可

ガクチカのエピソードではなく、自己PRで書きましょう。最も力を入れて取り組んだ経験が、”勉強”では少々味気ないと感じます。

自己PRであれば、”あなた”の強み(人となり)をアピールするエピソードとなりますので、その強み(人となり)を紹介するための象徴的なエピソードのひとつが勉学(学業)だったとしてもある程度は良いと考えます。

・継続的に努力が出来ることをPR
・目標達成に向けてコツコツとストイックに向かっていけることをPR
・自身の弱みを把握してそれを改善していけることをPR

等々が出来るのではないかと考えます。

※ただ、その”強み”を活かして取り組んだ物事については勉学以外の話を聞かれるかもしれないことも考慮しておくのをおすすめします。

理系・院卒の場合、勉学(研究)の話はあり

理系の学生の場合は、企業に就職する際、学校推薦などを活用する場合もあるのではないでしょうか?また自分が専攻をしてきた専門知識が活かせる職へ応募をする方も多いのではないでしょうか?こうなってくると、”研究(専門性)”の話をすることもありと考えます。

「通常の大学の授業を頑張りました≠研究(学業)を頑張りました。」です。

特に企業における研究開発職種をめざすような場合は、この研究内容や研究へどの様に取り組んできたかが非常に重要視されるでしょう。

(体験談)ガクチカが”勉学”内容でいち人事が唸った話

企業
では、続いて学生時代に力を入れて取り組んだことについて教えてください。

 

あなた
はい。私は学生時代に「学業」に力をいれて取り組みました。私は大学選びの際に日本と海外の大学の違いを調べ、アメリカの大学に正規留学を決めました。

留学に際して周囲を説得するのも苦労しましたが…何より、当時は英語もそれほど得意であった訳ではなかったため、進学後、英語の勉強から苦労しました。

しかし、自分が決めたことでしたので、兎に角、不屈の精神をもって学業に取り組みました。同級生からは図書室に住んでるの?と言われるくらい図書室に入り浸りでした。ただ、その結果、最終的に卒業時にはPresident’s List(GPA3.85~4.00)にものり、学長からの表彰を受けるほどの結果を残す事が出来ました。

企業
なるほど…ありがとうございます。今のお話の中で~~~~。

その他話を聞く中で
・両親は学費、治安、様々な点で反対をしていたが、大学で学べることの違い、授業のスタイルの違いを根気強く説明して、説き伏せた。
・学費については、借りることも考えていたが、学業を頑張れば奨学金も得られることから、勉強を頑張って奨学金も貰えるなんて一石二鳥と考え、勉学はやはり特に力をいれた。
・力を入れて取り組んだのは勉学だが、もちろん留学中多くの人とも関わった。
・International Officeで留学生の一員としてイベントを企画・立案して実行をした。多国籍の人を取りまとめることは想像以上に大変だった。具体的には…
etc.

良い意味でツッコミたいところ(話をより深く聞きたいところ)が満載でした。

コミュニケーション(会話のやりとり)は的確で良好であったため、チームワーク、周囲との関わりは一旦差し置いて、”個”の評価としてその知的能力の高さ、目標達成に向けて努力し続けられる姿勢を見込み2次面接ではよりチームとの関わりの部分を確認して欲しいと申し送りをして、1次面接を合格としました。

この人は最終的には内定まで至りました。例として極端なもののご紹介でしたが、このレベルまでくると、勉強?やって当然でしょ?出来て当然でしょ?の域を遥かに超えていると考えますし、評価に値すると感じました。

ガクチカ・自己PRは他の人の合格ESを参考に

以下などを参考にしていただくと良いと考えます。

ユニスタイル

【就活】活用必須 厳選サイト
※ひとつでも登録していないものがあれば、是非登録を。もちろん、全て登録簡単&無料です。


unistyle :情報収集(内定ES公開数7万件以上・大手締切情報・就活生の約5人に1人が利用)
OfferBox
:スカウト型(就活生の3人に1人が利用)
キミスカ
:スカウト型(就活生の4人に1人が利用)
dodaキャンパススカウト型(就活生の5人に1人が利用)
ビズリーチ・キャンパスOB/OG訪問(同じ大学の出身先輩に話が聞ける)
ABABA 不採用通知がスカウトに変わる画期的就活サービス

ガクチカ・自己PRは逆求人サイトに登録でオファーを待つべし

せっかく、ガクチカ・自己PRを作るのですからそれらは逆求人サイトにも登録をして効率的に就活を進めましょう。昨今の就活では逆求人サイトに登録をしない就活はあり得ない程に一般的です。

【就活】活用必須 厳選サイト
※ひとつでも登録していないものがあれば、是非登録を。もちろん、全て登録簡単&無料です。


unistyle :情報収集(内定ES公開数7万件以上・大手締切情報・就活生の約5人に1人が利用)
OfferBox
:スカウト型(就活生の3人に1人が利用)
キミスカ
:スカウト型(就活生の4人に1人が利用)
dodaキャンパススカウト型(就活生の5人に1人が利用)
ビズリーチ・キャンパスOB/OG訪問(同じ大学の出身先輩に話が聞ける)
ABABA 不採用通知がスカウトに変わる画期的就活サービス

おすすめの逆求人サイト①

大手からベンチャー企業まであなたにオファーが届くスカウト型就活サイト【OfferBox】

オファーボックスは“企業が動き、会いたい学生にだけ会う”採用活動のスタイルです。実はこのオファーボックス、日本最大級の人事ポータルサイトHRproが主催するイベントにて表彰を受けており、企業の人事担当者にも名前が売れているサービスとなります。

関連記事

新卒版のダイレクトリクルーティング「Offer Box(オファーボックス)」。数年前までは就活生でも耳にしたことがある人の方が少ないサービスだったかと思いますが、今となってはむしろ耳にしたことがない人の方が少ないのではないでしょうか。私自身[…]

おすすめの逆求人サイト②

キミスカでインターン経験・就活状況を人事にシェアしてスカウトを獲得!

キミスカもオファーボックスと同様の逆求人型の就職活動サイトです。導入企業数は300社以上、但し、まだまだオファーボックスの方が、圧倒的に規模が大きいため、優先度はオファーボックスが上とはなりますが、オファーボックスだけでは出会えない企業に出会える可能性があります。

おすすめの逆求人サイト③

dodaキャンパスは贔屓をするわけではありませんが、私の所属会社でも実際に活用しており、一部選考免除等のダイレクトオファーを実際に行っておりますこともあるので、オススメいたします。

新卒向けのダイレクトリクルーティングサービスとしては新しい方ですが、新しいが故に企業側への売り込みも盛んで今後伸びてくると考えております。学生の利用も就活生の5人に1人が利用していると謳っています。

関連記事

さて、こちらでは、逆求人型の就活サイトのひとつであるdodaキャンパスについてご紹介をしたいと思います。実は、筆者もいち人事担当として企業側の立場でこのdodaキャンパスを活用させて頂いています。そのため、そもそもdodaキャンパスってなに[…]

さいごに

学生の本分である勉強(学業)を頑張ったこと、それを否定するわけではありませんが、企業は勉強が出来る人を求めているわけではありません。もちろん、勉強が出来る・出来ないは、物事を理解する力や発想する力などとも相関はしていると考えますので、勉強が出来る人に優秀な人が多い傾向には当然あります。ただ、繰り返しなりますが、”勉強が出来れば良い”わけではありません。勉強が出来る≠仕事が出来るです。力を入れて取り組んだ勉強という活動が、社会に出てからの”ポテンシャル”としての評価につながる様な内容である必要があります。

【就活】活用必須 厳選サイト
※ひとつでも登録していないものがあれば、是非登録を。もちろん、全て登録簡単&無料です。


unistyle :情報収集(内定ES公開数7万件以上・大手締切情報・就活生の約5人に1人が利用)
OfferBox
:スカウト型(就活生の3人に1人が利用)
キミスカ
:スカウト型(就活生の4人に1人が利用)
dodaキャンパススカウト型(就活生の5人に1人が利用)
ビズリーチ・キャンパスOB/OG訪問(同じ大学の出身先輩に話が聞ける)
ABABA 不採用通知がスカウトに変わる画期的就活サービス

関連記事

就活では、企業へのエントリーの際に大きく3つの項目がエントリーシートなどでもよく聞かれます。それは、「志望動機」「学生時代に力を入れて取り組んだこと」「自己PR」です。いち人事として、新卒採用の面接をしていると時々出会うのが、ガクチ[…]