就活、辛い、うまくいかないと感じる瞬間はごまんとあるのではないでしょうか。それも当然です、就活は上手くいかないのが当たり前だからです。
上手く行っている友人・知人の姿を見ると尚のこと辛く感じ、落ち込むかもしれません。しかし、比べても仕方ないというのはもちろんですが、就活は友人・知人と競っているわけではありません。
何より、”あなた”が行きたい!と思える1社から合格がひとつもらえればそれで就活は成功なのです。
ここでは、就活が上手くいかないのは当たり前であるということ、就活が上手く行っていない際に振り返ってみてほしいこと等々について、いち人事としてご紹介します。
就活、うまくいかないのは当たり前!全てのフェーズで障壁がある。
これらは大手企業・人気企業になればなるほどうまくいかない傾向は顕著になります。
障壁① インターンシップ、通らない!
昔でこそインターンシップはむしろ参加する方が難しかったのが、今や就活に際してインターンシップに参加する人の割合は半分を超え、就活はインターンシップ時期(大学3年生・修士1年生の春)から始まっているも同然です。
さてこのインターンシップ、1dayや企業説明に近いものだと受け入れ枠も多いかもしれませんが、就労型ともなると大手企業のインターンシップはそれは大人気でインターンシップの選考に通らない!なんてことが当たり前です。
特に昨今では、インターンシップに参加するのが当たり前になり、応募者自体も増えています。
しかも、インターンシップは大手企業によっては採用で取る人数よりもインターンシップでの受け入れ人数の方が少ない、そしてインターンシップであるが故に多くの応募者が集まったり…実はインターンシップの参加枠を勝ち取るのは選考に通るよりも倍率が高い、なんて興味深い事象が発生していることもあったりします。
障壁② 企業説明会(先輩社員座談会等)、通らない!
今でこそオンラインが主流となり、非常に多くの学生が説明会をしっかりと聞くことができるような環境になってきました。
しかし、ものによってはそもそも説明会に参加ができない!なんてこともあります。
参加人数の限られた説明会(例えば先輩社員との座談会含む)などの類はそもそも参加の権利が与えられなかったり、応募をしたとしても容赦なく落とされたりと、参加したいと思う説明会に通らない!なんて経験をする人も多くいるでしょう。
※学歴フィルターは過去企業が対面で説明会をしていた頃は今以上に顕著に活用されていました。上位の大学の学生アカウントから見ると空席があるのに、下位の大学の学生アカウントから見ると空席がないなんてことは往々にしてありました。
障壁③ 書類選考(エントリシート)、通らない!
一生懸命、作ったエントリーシート。手書きで履歴書・ESを書いていた時代からはその労力はだいぶ軽くなったものの、一社一社に向けて内容を考える労力は依然として膨大にかかっているものと考えます。
そんなエントリーシート、これまた通らない!なんて問題に直面している人も多いのではないでしょうか。
そうなんです。エントリーシートは、採用選考の第一関門とも言えます。規模が大きい企業になればなるほど、選考プロセスにおいて一番”落とす”段階はこの書類選考の段階です。(後述する、適性検査とセットで、書類選考(ES +適性検査)としている企業もあるでしょう。)
特に文系の方は悲しいくらいに落とされると考えます。逆に理系の人は貴重なためエントリーシートは意外と通り安かったりします。
※一例では、4、5名の営業職種の枠に数百名のエントリーがある。4、5名とるだけであれば、面接に呼ぶのは20、30人で良い。つまりこれだけで、何百人もの応募者が書類選考でふるいにかけられます。逆に、理系は圧倒的に母数が少なくその企業によって、学部・学科がマッチするだけで書類選考は事実上全員合格。くらいの違いがあります。
※企業によっては”文字数”で足切りをしているところもあります。例えば、ガクチカ400文字記載に対して300字以下しか記載がない人は不合格とする等です。
最近話題になっているのが、AI(人工知能)を使った採用選考です。AIを使った選考で話題になったのはソフトバンクグループなどが有名ですが、表立って発表を行なっていないだけで、AIを活用した書類選考に着手をし始めている大企業は多くあります。[…]
障壁④ 書類選考(適性検査)、通らない!
もちろん、企業によりますが、これも面白いくらいに通りません。
適性検査、ご存知の通り、性格診断的なものと、知的能力をはかる大きく二つで構成されているのがポピュラーではないかと思います。特に、”知的能力”、これは言語や計数、英語といくつかに分けられますが、人気企業は間違いなくこの「偏差値」で足切りをしています。
そうなると、企業が引いた最低ラインの偏差値を下回っている限り、永遠に多くの大手企業の書類選考は通らない!
※企業によっては、足切りの要素に性格診断まで活用している企業もあります。例えば、性格診断からひとつわかることは、”ストレス耐性”です。このストレス耐性が顕著に低い場合、書類で不合格にする、という判断をしている企業もありえます。
日本エス・エイチ・エル社が提供しているWebテストがこの玉手箱です。非常に多くの企業が導入をしています。SPIと並んでメジャーな適性検査となります(ちなみに、SPIはリクルートが提供していて、この日本エス・エイチ・エル社のWebテストはマイ[…]
障壁⑤ 面接、上手くいかない!通らない!
面接、通りませんね。書類は色々な人の手も借りたり、過去の合格者のESを見たりして完成度の高いエントリーシートを準備したり、適性検査もSPI、玉手箱、等々対策をすることで臨んでなんとか通過することは出来るかもしれません。
しかし、次の関門が、「面接」です。1次面接、2次面接、多い企業では、4次面接(最終)まであるような企業も存在します。こうなると、むしろ、通るわけがない、と思えるほど狭き門です。
面接が通らない理由は多岐にわたります。最早”運”と言っても良い、つまりそれも”縁”とも言えます。
※2:6:2の法則というのがあります。元はパレートの法則と呼ばれるもので、2:8の法則(集団上位の2割が全体の8割を生み出す)からの派生となります。この2:6:2は一般的に組織において優れた層2割、標準的な層6割、劣った層2割に分けられるという考え方の中でも語られます。これは不躾ながら、「学生」という集団に当てはめることもできます。上位2割は上手くいくが、その他8割は苦労をする、上手くいかない、ということです。
障壁⑥ 最終面接、通らない!
最後の関門、最終面接。ここまで来て不合格になってしまった日には積み重ねてきた全てが無駄になってしまったように感じて数日は落ち込んでしまうかもしれません。最終面接はほぼ合格!なんて言われていたりするとその落ち込みも半端ないことと推察します。この最終面接も、そんな簡単に通りません。(もちろん企業によっては実はほぼ合格の企業も存在しますが。)
こちらを読んでいただいているということは、最終面接に進んでいる方、もしくは最終面接がもう視野に入っている人がほとんどなのではないでしょうか?「最終面接はあくまで問題ないかのどうかの確認だけでほぼ通る」なんて意見もあったり、「いやいや[…]
就活、何故、うまくいかないのか?まずは、以下を見直してみて!
とことん上手くいかない人、実はいい線いっているのに上手く行っていないと感じている人、様々かと思います。
もし以下のいずれかが自身に当てはまると思った際にはその点を改善いただくことで、上手く行っていない要因となっていた歯車が上手く噛み合うようになるかもしれません。
以下は、まずは最低限のところですので、出来ている人も多いかもしれませんが、ここはしっかりと押さえましょう。
①就活に軸がない(ブレていないか)
就活に軸がない、ブレていることで起こることは、それぞれの企業を受ける際に必ず聞かれると言ってもいい、「志望動機」が極めて曖昧になることです。
そして、この志望動機は面接の中でも比較的一番初めに聞かれる質問であることが多いです。最初が肝心とも言いますが、この質疑においてあまりにあやふやな、ふわっとした回答であると、その後も上手くいかない可能性が高まります。
この軸が無いと面接官は「(この子は大丈夫かな?)」と心の中で終始首を傾げながら面接をすることとなります。
他にも”軸”を定めていないと、”あれも良いかも、これも良いかも、それも良いかも”とどっちつかずにとられる可能性もあります。
”軸”は様々な区分けで通すことが出来ます、自分にとって社会に出た際に大切にしたいことをピックアップしてそれを”軸”とするのが良いでしょう。
そして”軸”は出来るだけ、抽象的なものではなく具体的なものにしましょう。そうすることで対面接官への説得力が増します。
”軸”の一例
・大規模なプロジェクトに携われる会社が良い(大手向け)
・健康を支えたい(医療・食品向け等)
・人の生活を豊かする街を作りたい(不動産等)
また、軸は複数、できれば3つ程度用意しましょう。そして、用意した軸のそれぞれに”何故?”という回答もあわせてしっかりと用意しておくことが必須です。
②企業・業界研究が出来ていない
基本の基ですが、やはり、最低限の企業・業界研究は必要となります。”自身”が優秀でありさえすれば、”自身”の良ささえPRできれば良いのではないかと思っている人もいるかもしれませんが。もちろんそうではありません。
企業によっては、自社への興味度合い・志望度合いをはかるための質問もしてきます。「もし、弊社にお越し頂くことになったら具体的にどんなプロジェクトに携わってみたいですか?それは何故ですか?」「弊社のホームページは確認されましたか?一番興味を持った部分はどんなところですか?」等々です。
これらに対して、「具体的には申し上げられません…」「ホームページは見たことがなく…」なんて際には、企業側から「(全く自社に興味がないんだな。就職できればどこでもいいんだろう…)」と思われてしまいます。
企業としても、自社への志望度がない人よりも、自社への志望度が高い人を優先したいと考えています。
ここで、ありきたりなことではなく、しっかりと調べてきたんだな、と感じてもらえる返答をすることで評価も上がります。
③自己分析が出来ていない
実は全てのことにおいて自己分析は土台となるため重要です。就活の軸を決めるにあたっても、自己分析が必要ですし、めざす業界を定めるにあたっても自己分析は必要ですし…直接的に携わる”職種”を選ぶ際にも重要です。
そして、特にココに関わる質問も面接の場では多く投げかけられます
「家族や友人からはどんな性格だと思われていると思いますか?それは何故ですか?」
「あなたの強み・弱みはなんですか?」
「5年後・10年後の思い描いているキャリアはなんでしょうか?」
「あなたの座右の銘はなんですか?」 etc.
なんかもここに該当してきます。いずれもしっかりと自己分析が出来ていなければしっかりした回答は出来ません。
自己分析が出来ていないということは、自分の魅力を企業に十分に伝えられないということになります。
面接でよく聞かれる質問のひとつに、「あなたの座右の銘はなんですか?」という質問があります。内定者会や入社時の自己紹介の時などもにも紹介項目の一つとして求められることもありかもしれませんね。誰もが思い浮かべるような言葉から、ニッチな言[…]
④エントリーシート(ガクチカ・自己PR等)が不十分
ESの完成度が低いと、書類選考で落とされてしまいます。
そんなそもそもの話もありますが、このESは実は、書類選考さえ通ればそれでOKというものではありません。ESは1次面接官、2次面接官…最終面接官、とその企業の面接官全員がまず最初に目を通す、選考において非常に重要なポジションの一役をかっているものです。
面接官は面接に際して事前に候補者に”聞きたいこと”を幾つか準備して臨みます。この質問の準備にあたっては必然的にESに目を通すことになります、ESの出来が不十分であると、それだけで、エントリーシートが”?”マークだらけになります。
⑤コミュニケーションが拙い
これはもし可能であれば一度模擬面接等をして是非自分の受け答えを見てほしいと考えます。コミュニケーションの取り方が拙いように感じる方は多くいます。実は、言葉のチョイスひとつとっても与える印象が大きく変わってきます。
<顕著な例>
・やっぱり→やはり:”やっぱり”は非常に表現として砕けており、面接においては幼さを感じさせます。
・なんか・え~と:間を繋ぐ言葉は面接というばではやはり適しているとは言い難いです。
会話における言葉選びが、くだけていればいるほど、学生気分が抜けていないと見えますし、幼い印象を与えます。
⑥ビジネスマナーが守れていない
所謂、一般的なお作法は多くの人がこれまでの社会生活の中でしっかりと身につけてきていると考えますので、ビジネスマナーが守れていない、なんて断罪される程のことは起きないとは考えます。
そして、ビジネスマナーは社会人が守るものでもありますので、過度に気にする必要はないのですが、何か不手際があれば必ず、まず謝罪をするということは大切です。
例えば、Web面接で接続に手惑い、数分遅れで入室してしまった…なんてケース、やはりまず最初に述べるべきは謝罪の言葉です。
この場合、何食わぬ顔で面接に参加するのはとても失礼にあたります。面接官も基本的なマナーが出来ていないと判断を下すでしょう。
このビジネスマナーがポイントとなるタイミングは本当に多岐にわたりますが、採用担当とのメールのやり取りから既に始まっています。
企業にメールを送る、就活の時期になるとそんな機会も多くなってくるかと思います。メールを受け取る側の採用担当としてよくあるケースを交えて一体どのように企業にメールを送ったら良いのかを説明していきたいと思います。使うメールアドレスから、[…]
⑦大手ばかり狙っていないか
さて、①~⑥がしっかりしていたとしても、”大手”ばかりを狙っている場合、前述の”障壁”の通り、大手であればある程、人気企業であればある程、その障壁は高く・多いです。
こうなると、大手・人気企業ばかり狙っていると尚のこと上手くいかないのは当然です。大手・人気企業は一筋縄ではいきません。
ここで申し伝えたいのは、大手・人気企業だけを狙うのではなく、視野を広げて、様々な企業・業界を広くみてみましょうということです。
就活、行きたい!と思えた会社から内定がもらえたらそれで成功
就活、うまくいかずに落ち込むかもしれません。落ちるたびに自分を”否定”されているような気持ちにもなるでしょう。
理想は行きたい!と思える企業複数社から合格をもらいしっかりと比較・検討をした上で、1社を決めるということとは思います。しかし、結局新卒で最初に就職できる企業は1社しかないわけです。
つまり、就活は必ずしも複数社から内定をもらう必要はなく、行きたい!と思える1社から内定がもらえたらそれで成功なのです。
例え、上手く行っていないのが大部分でも、1社上手くいけば良いのです。是非、前向きに考えて頂き、上手くいかない9割は、残りの1割の成功のためにあると考えて頂ければと思います。
就活、うまくいかない人はスカウト(逆求人)型&エージェントがおすすめ!
さて、就活が上手くいかない場合は、一辺倒な手法ではなく様々な手法を取り入れるのが良いです。それは、就活エージェントと、スカウト(逆求人)型就活サイトを活用した就職活動です。
特に、スカウト型は、自身の情報等々を入力するだけで即日企業からスカウトを受けることが出来るため絶対のおすすめです。
エージェントも活用することで、ガクチカ・自己PR等のブラッシュアップ(添削依頼)もできるため、併用をおすすめします。
おすすめの逆求人サイト①
大手からベンチャー企業まであなたにオファーが届くスカウト型就活サイト【OfferBox】
オファーボックスは“企業が動き、会いたい学生にだけ会う”採用活動のスタイルです。実はこのオファーボックス、日本最大級の人事ポータルサイトHRproが主催するイベントにて表彰を受けており、企業の人事担当者にも名前が売れているサービスとなります。
新卒版のダイレクトリクルーティング「Offer Box(オファーボックス)」。数年前までは就活生でも耳にしたことがある人の方が少ないサービスだったかと思いますが、今となってはむしろ耳にしたことがない人の方が少ないのではないでしょうか。私自身[…]
おすすめの逆求人サイト②
キミスカでインターン経験・就活状況を人事にシェアしてスカウトを獲得!
キミスカもオファーボックスと同様の逆求人型の就職活動サイトです。導入企業数は300社以上、但し、まだまだオファーボックスの方が、圧倒的に規模が大きいため、優先度はオファーボックスが上とはなりますが、オファーボックスだけでは出会えない企業に出会える可能性があります。
おすすめの逆求人サイト③
dodaキャンパスは贔屓をするわけではありませんが、私の所属会社でも実際に活用しており、一部選考免除等のダイレクトオファーを実際に行っておりますこともあるので、オススメいたします。
新卒向けのダイレクトリクルーティングサービスとしては新しい方ですが、新しいが故に企業側への売り込みも盛んで今後伸びてくると考えております。学生の利用も就活生の5人に1人が利用していると謳っています。
さて、こちらでは、逆求人型の就活サイトのひとつであるdodaキャンパスについてご紹介をしたいと思います。実は、筆者もいち人事担当として企業側の立場でこのdodaキャンパスを活用させて頂いています。そのため、そもそもdodaキャンパスってなに[…]
おすすめの新卒向けエージェント
Job Spring
丁寧なカウンセリングと学生のキャリアに真剣に向き合ってくれる就活支援会社です。
「相談」から始まる就活支援サービス【キャリセン就活エージェント】
企業向け採用コンサルティングも行っているため、 採用担当のホンネを熟知しており、内定イメージを持った企業紹介が可能な就活支援会社です。
アンテナの高い人は感じているかもしれませんが、昨今の企業における新卒採用活動は今までの一括採用スタイル(大量に応募者を集めてふるいにかけ大量に落とし、残った人材を採用する)から、個別採用スタイル(自社に合う人材をピンポイントに狙って取ってい[…]
さいごに
就職活動、そんなにうまく行きません。上手く行ったら儲けもんと思うくらいがちょうど良いと考えます。
巷には、大手企業◯社から内定!大手から内定を得る方法!大量に内定を得る方法!なんて色々な情報がたくさん溢れていますが、沢山内定を取る必要はありません。
また、万が一、希望の会社から内定を得られなくとも失望する必要はありません。”あなた”のキャリアはこれから始まります。
第二新卒のチャンスもあり得ますし、転職でのチャンスもあります。今後いくらでもチャンスはあります。今後のご時世ではキャリアは1社で築いていくものではありません。
まだ売り手市場ではありますがコロナ禍も相まって求人倍率はこれまでと比べてガクッと下がりました。つまり、就職活動も非常に厳しくなってきているということが言えます。そんな中で、なかなか就職活動がうまく行っていない人も多くいるのではないでしょうか[…]
蛇足(独断と偏見)
もし、どうしても就職活動が上手くいかない、けど、良い会社に行きたい!という方には超大手企業のグループ会社の選考を受けてみることをおすすめします。
詳細は別記事をご覧いただきたいと考えますが、超大手の子会社は新卒採用活動にあたって母集団形成(応募者集め)に非常に苦労をしています。それはなぜなら、親会社のネームバリューがありすぎるが故に、応募者が全て親会社に流れていってしまうからです。
就職(転職)活動において、ただなんとなく大企業(親会社、本体)なら給料もある程度よさそうだし、福利厚生もよさそうだし、教育・研修もしっかりしてそうだし…等々のイメージで親会社を中心に活動をされている方は多いのではないでしょうか?ただ、「“親[…]