転職、どうせ転職するなら今よりも処遇が良いところに転職したい。今よりも良い給与を受け取りたい、と思うのが自然と思います。
しかし、給与、つまりお金に関することは一般的な日本企業ではまだまだセンシティブであったり、なかなか交渉し辛いと感じる部分かと思います。
こちらでは、転職において、面接等の中で希望年収に聞かれた際にどの様に答えたら良いかについていち人事の観点でお答えしたいと思います。
【転職】活用必須 厳選サイト
※いち人事として、いち転職経験者としておすすめする厳選サイト・サービスです。
※求人検索・スカウトサイトは登録を必須として、あとは自分に合った転職エージェントへの登録を!
【全般向け】
リクナビNEXT:求人検索はこちら
リクルートエージェント:求人数約60万件!(内半分は非公開求人)
【ハイクラス向け】
JACリクルートメント:管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化
ASSIGN:若手ハイエンド向け転職サイト(+キャリア・価値観診断)はこちら
リクルートダイレクトスカウト:スカウト型(ハイクラスの非公開求人はこちら)
企業が希望年収を聞く理由
一般的に様々な転職サイトにある項目と同様と考えますが、いくつかはいち人事としての異論もありますのでそれらの意見も添えつつご紹介したいと思います。
人員予算(採用経費)内に収まるかの確認のため
多くの記事を見るとこの理由がひとつとしてあげられています。いち人事としてもその通りと考えます。会社として”予算”は何をするにしても切っても切り離せないものになります。
そのため、転職者をひとり採用するにあたってそのポジション(人)にどの程度の人件費を割けるかはある程度会社としても募集段階からイメージを持っています。その予算内に収まるかどうかの確認のための質問となります。
しかし、一般的に中途採用のケースですと、そもそも募集要項に想定の給与が記載されていることがほとんどかと思います。
例)○○営業(係長) 想定年収500万~900万
このレンジに希望年収が収まっていれば少なくとも、企業側の心配する採用経費に収まっているかどうかは担保できると考えます。
しかしながら、採用経費内に収まっているからといって、例えば上記の例で「900万が希望です!」という答えが適切かどうかというと必ずしもそうとは限らないためそこは十分に注意が必要です。
適切な答えは複合的な要素をしっかりと担保する必要があります。
客観的に自身の市場価値を把握しているかの確認のため
あまりに希望年収が高い/低いと、しっかりと自身の評価を出来ていないのではないか、と企業側として心配になります。
釣り合っていないと感じるような希望年収を述べると、企業側としてその候補者は自己評価をしっかりと出来ていないと判断します。
自身のスキル・経験についてその価値を知らないということは、後々の不平・不満・ミスマッチにも繋がりかねません。
求職者の希望(価値観)が自社の給与水準とマッチするかの確認
ご存知の通り、業界・企業によって給与水準は大きく異なります。
企業としては、当然”あなた”にもし自社に来た場合はそれなりに長い間所属して貢献してもらうことを期待しています。
この場合、”あなた”の求める処遇と企業側が提示出来る処遇にギャップがあると、あればあるほど将来的な離職の可能性の高さについて懸念をいただきます。
そのため、”あなた”の希望年収を確認することで自社の給与水準とマッチしそうかどうかを確認している、という側面もあります。
給与水準と同時に、役職などもあわせて気にしています。例えば、現職で「○○才、主任/係長で○○○万円」という部分です。
候補者の現職のキャリアステップと自社でのキャリアステップ、そしてその処遇面に大きなずれがないか、もしくは自社の方が優位性があるかどうかです。
希望年収を聞かれた際のNG回答
プライベートな話(家庭等)を理由にあげる
際たる例はこちらです。希望年収を答える際に、その理由にプライベートな話を理由に述べることです。
これらの理由そのものが悪いわけではありません。実情として給与を上げたいから転職しようとしている人がいるであろうことだって企業側はわかっています。
しかし、企業側は”あなた”のプライベートの生活の質の向上をさせてあげるために”あなた”を雇うわけではありませんので、本音としてそうだったとしてもこれらのプライベートな話を理由にあげることは避けることが望ましいです。
企業側が一気に興醒めしてしまう可能性があります。
年収相場を一切無視した見合わない額をあげる
一般的な常識・感覚を持っていればこれに該当する様な回答をすることはないと考えますが、人によってはこれまでの経験から既に価値観がずれている可能性もゼロではありません。
恵まれた環境にいた人ほど”相場観”からはずれた認識を持っている可能性が高いです。十分に注意して頂ければと思います。
ケースとしては、異なる業界への転職などですが、業界によってその給与水準は大きく差があります。
前職(現職)の相場観をベースに希望年収を答えると企業側の思惑とは大きく異なり”あなた”を”あなた”が希望する額では雇えない、それ故に不合格という判断になる可能性もゼロではありません。
前職(過去)年収にこだわり過ぎる
と、前職の年収が担保されるのが当然、前提でそれを最低限としてそれ以上を希望する姿勢は企業側からも歓迎されません。
少なくとも、”あなた”は新しい会社で新しくスタートをきろうとしているわけで、前職での評価(給与)を最低基準として”移籍”をするわけではありません。
企業側として、候補者の前職年収を全く勘案しないわけではありませんが、あまりに固執するような回答をうけると…
と心の中で思ってしまいます。
場合によっては、いち人事として面と向かって、
と正直にお伝えしてしまうこともあります。
希望年収を聞かれた際の模範回答
これは非常に理にかなっていて余計なことも極力省かれているので企業側からするとすんなり受け入れられる回答です。
ただ、一方で”あなた”(候補者側)としては希望を少しも伝えられないまま、完全に企業側の言い値になってしまいそう、、と懸念を抱かれるかもしれません。その場合は、以下
これも良いと考えます。自身の希望は伝えつつも最終的には企業の規定に従いますといってくれているので企業側として企業の都合も踏まえた年収提示をしっかりと検討することが出来ます。
面接で希望年収を聞かれなかった…何故?
転職活動を続けていると、採用選考のプロセスの中でまったく希望年収について確認がなされない。なんてシチュエーションにも遭遇することもあります。これは何故なのか?についてご紹介したます。
1:企業がその企業のものさしのみで判断するため
極論、”ああた”の希望年収は関係ないという可能性がひとつあります。後述しますが、企業には企業なりの年収設定のロジックがあります。
それは、”あなた”の希望は関係なしに決まるということも十分にありえます。そのため、面接の中で確認をする必要がないため聞かれなかった、なんてケースです。
2:内定/合格後に交渉/説明タイミングがあるため
合格後にオファー面談と称した、労働条件の説明の場が設けられる場合などもあります。その際、その場で年収の説明があると考えます。
「弊社にお越しいただけるとしたら、年収は○○○万円を想定しております。」と、これを受けて”あなた”として、そのオファーを受けるのか受けないのか、はたまた、年収交渉を行うのかといったことが可能となります。
しかし、企業側から”希望年収”を問われている訳ではないためなかなか企業側から出されたオファーに対して年収交渉を行うというのやりづらさを感じるかもしれません。
中途入社のオファー処遇(給与)の決まり方は
さて、ここまでは、”あなた”が企業から聞かれた場合、企業にどう伝えたら良いかという視点でしたが、ここ以降は、それを受けた企業がどの様に”あなた”へのオファー(給与)を決めるかという点についてです。
基本的には決め方は4パターンあると考えます。そのうちの1つの方法のみで決定している企業もあれば複合的な観点で決定している会社もあると考えます。
パターン① 自社の給与規則・社内の現有人材との比較で決定
これが最も多くとられている手段と考えます。一定規模の企業ともなるとしっかりと給与規則が整備され、その中では給与支給における等級や給与のレンジが整備されていることと考えます。
そのため、入社後にその等級・給与レンジに収まる処遇設定を前提に検討がなされます。
また、検討の際には自社内においてプロパーの従業員との大きな差が生じない様に、同年代の従業員や同じ職務を行なっている部門・部署の従業員と比較して適切な額を設定します。
非常に簡略化した例で言いますと…
・20XX年3月大卒・4月入社で今社会人8年目か…良し、自社で新卒8年目の人たちの給与の平均なり中央値で給与設定をしよう
という形ですね。
入社後に社内でもバランスを崩すことがないため、社内への影響も少ないですし、候補者”あなた”も納得せざるをえない設定方法と考えます。
余談ですが、若い20代にはこの考え方が比較的通用しますが、”差”が開いてくる30代以降の給与設定にはいち人事として苦慮しています。
パターン② 前職の収入をベースに設定する
前職の収入をベースに決める。これもわかりやすい方法です。まず、転職する候補者の方の給与に求める希望の良くある答えが
「○○さん、ちなみに今回の転職を通して期待する転職後の年収はどの程度ですか?」
「少なくとも現在の年収以上であれば、と思っています」
です。企業側としても候補者の年収をあえて下げたいと思ってはいません。
ただパターン①の考え方に則ると下がる年収であってもそれで提示せざるを得ない場合もあります。
前職と比較して下がる年収を提示するということは、企業側からすると候補者に辞退されるリスクが高まるため本来はあまりしたくはありません。
そのため、前職収入をベースに決定するという方法をとっている企業も存在します。
懸念点としては、現職の収入が転職先の水準と比べて高い場合、入社時はその収入を担保してくれても、入社後に企業として意図的に昇給ペースを抑えてくる可能性もあります。
しっかりと、適切な処遇制度・評価制度が整っているかは事前に確認をしておくとが良いと考えます。
パターン③ これまでの経歴・面接等を踏まえ適切なオファー額を決定する
正直、履歴書・職務経歴書と2・3回の面接のみを持って給与を決めるということはかなり難易度が高いです。しかしながら、正当な評価・報酬を優秀な人にしっかりと提示するといった観点ではこの方法もあり得ます。
例えば、データサイエンティスト採用でKaggle(グローバルに行われているデータ分析・機械学習のコンペ)で称号(Master等)を持っているや、企業の法務採用で弁護士資格を有している等特別勘案するに足る経歴・資格等があり、業務経験からも、面接を通して判断されるコンピテンシーの発揮度合い等で、処遇するに足ると判断された場合にはそれ相応の報酬をオファーするといった具合です。
逆を言えば、ポジションに見合った十分な経験がなく、コンピテンシーの発揮度合いも普通程度であると判断されつつも合格のオファーがなされた際は低めの処遇が提示される可能性も十分にあり得ると考えます。
パターン④ 候補者の希望年収を参考に設定する
転職における面接において必ずと言っていいほど聞かれているはずの、「希望年収」、これも全く参考にしないわけではありません。
やはり、企業としては来て欲しいと思った人材を逃したいとは思っていません。希望年収を下回る年収提示をした結果、辞退をされてしまうことも懸念します。
そうなると、候補者の希望年収というのも把握し、企業としてどこまで何ができるかということを出来る限り検討する必要があります。
最終的には他のパターンも鑑み辞退も覚悟で希望額に達さない額を提示することもありますが、そこに至るまでにはこの観点も鑑みて設定を検討します。
パターン⑤ 候補者の併願企業先のオファー額を参考に設定する
④のみの考え方で設定するケースは少ないかもしれませんが、検討の際の方法の一つとして、この観点から設定をするというケースもあります。
なんて聞きます。その額を参考に額をはじいてみる。なんてこともします。
転職にはエージェントがおすすめ
年収設定の考え方は企業によって様々かと思いますので、一概には言えませんが、やはり最初から転職エージェントを使う事がおすすめです。
転職エージェントを使う事で、自分の市場価値というのも見えてくるものがありますので、より高い処遇を望んでいいのか、もしくは高望みしすぎなのかというところについてのアドバイスももらえます。
また、年収交渉についてもエージェントが間に入ってくれるため非常に心強いかと思います。
【転職】活用必須 厳選サイト
※いち人事として、いち転職経験者としておすすめする厳選サイト・サービスです。
※求人検索・スカウトサイトは登録を必須として、あとは自分に合った転職エージェントへの登録を!
【全般向け】
リクナビNEXT:求人検索はこちら
リクルートエージェント:求人数約60万件!(内半分は非公開求人)
【ハイクラス向け】
JACリクルートメント:管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化
ASSIGN:若手ハイエンド向け転職サイト(+キャリア・価値観診断)はこちら
リクルートダイレクトスカウト:スカウト型(ハイクラスの非公開求人はこちら)
さいごに
さて、面接で希望年収を聞かれたらどう答えるか?その答え方について、いかがでしたでしょうか。あわせていち人事として企業側の年収設定の考え方もいくつか紹介させて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
せっかく転職するのであれば、やはり、より良い処遇を受けたいと思うのがあたりまえかと思います。
ただ、やりがい・仕事の中身も重要ですのでそのバランスをしっかりとご自身の中で見極めた上で転職活動を進めていただくのが良いかと思います。
【転職】活用必須 厳選サイト
※いち人事として、いち転職経験者としておすすめする厳選サイト・サービスです。
※求人検索・スカウトサイトは登録を必須として、あとは自分に合った転職エージェントへの登録を!
【全般向け】
リクナビNEXT:求人検索はこちら
リクルートエージェント:求人数約60万件!(内半分は非公開求人)
【ハイクラス向け】
JACリクルートメント:管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化
ASSIGN:若手ハイエンド向け転職サイト(+キャリア・価値観診断)はこちら
リクルートダイレクトスカウト:スカウト型(ハイクラスの非公開求人はこちら)
転職をする理由は様々かと思いますが、年収アップが目的である人はもちろん、それ以外の人でも実際にいざ転職をしようとなったときに気になってくるもののひとつが「転職後の年収」ではないかと考えます。せっかくするなら転職を通して給与を上げたい[…]