就活|集団・グループ面接、質問される順番に意味はある?最初は有利?最後は不利?

集団・グループ面接、いざ参加して振り返ってみると個人面接とはまた異なる点で色々と気になるところが出てくるのではないでしょうか。

その一つが、こちら、集団・グループ面接で面接官から投げかけられる数々の質問、”質問される順番”に何か意味はあるのだろうか?もしかして、最初に答える人が有利?最後は不利?…最初に指名された人は合格の可能性が高い?最後の人は低い?…等々です。

ここでは、集団・グループ面接における「質問される順番」について焦点をあてていち人事としての見解をご紹介していきたいと思います。

【就活】活用必須 厳選サイト
※ひとつでも登録していないものがあれば、是非登録を。もちろん、全て登録簡単&無料です。


unistyle :情報収集(内定ES公開数7万件以上・大手締切情報・就活生の約5人に1人が利用)
OfferBox
:スカウト型(就活生の3人に1人が利用)
キミスカ
:スカウト型(就活生の4人に1人が利用)
dodaキャンパススカウト型(就活生の5人に1人が利用)
ビズリーチ・キャンパスOB/OG訪問(同じ大学の出身先輩に話が聞ける)
ABABA 不採用通知がスカウトに変わる画期的就活サービス

目次

【前提知識】まず初めに、集団・グループ面接とは

集団面接は…企業の採用活動における候補者の選考方法の一つとなります。候補者の数は”集団”面接ですので、最低でも2名以上となります。

多いと5、6名というケースもありますが、大体3~4名程度が適切な人数と考えられます。なお、面接官側の人数については1名~複数名と、こちらは最小1名からがあります。

※主に新卒採用において用いられることが多いですが、中途・経験者採用の場面において遭遇することは多くないと考えられます。

集団・グループ面接の人数について

これは候補者の集まり具合と日程調整等の兼ね合いから最終的に”あなた”が参加する集団面接の候補者人数は決定されます。そのため、最小2人~最大○人(企業の設定する最大数)までの幅がありえるものとなります。

【前提知識】集団・グループ面接と個人面接の違いは?

基本的に個人面接と集団・グループ面接は同じであり、違いは多くはありません。あげるとすると主に以下2点となります。

その① 他の応募者の発言中の姿勢も見られている

顕著に異なる点はこちらです。個人面接の場面とは異なり、集団・グループ面接では、他の候補者の発言中の”あなた”の”姿勢”も評価されています。

”傾聴”をしている姿勢を問われていますし、また、場合によっては他の参加者の発言をしっかり聞いているか、”あなた”なりに内容を聞いて考えているかも問われる場合があります。

面接官から「先ほどのAさんから~~~といったお話がありましたが、”あなた”はどう思われましたか?もし、”あなた”だったらどのようにしますか?」等の質問が投げかかけられることもあります。

他の人が話している最中にはしっかりとその人の話に耳を傾け、自分なりにその内容を咀嚼するということは極めて重要です。

その② ひとりあたりの時間の制約が強い

後述する企業の集団・グループ面接を行う意図からすると、面接時間を一人当たりに割り戻すとその時間は極めて短いケースが多いことが推測されます。

30~50分の面接枠に対して、応募者が4名であった場合、一人当たりの時間は大体10分前後になる、ということです。通常の個人面接であればやはり一人あたり20~30分程度は話せると考えるとその差は歴然です。

この”ひとりあたりの時間の制約が強い”ということから様々なことが言えます。例えば、しっかりと簡潔に話をまとめて述べる必要がある、逆に言うと一人でくどくど長く話すことは減点につながる等があげられます。

【前提知識】集団・グループ面接をする企業の目的は?

集団・グループ面接は、

・本来であれば個人面接にしたいところ、応募者が多い中出来るだけ多くの候補者と会いたい・話がしたい。
・書類だけで落とすのは忍びない、もしかしたら良い候補者もいるかもしれないから、少しでも多くの人に会って話したい。

等々の思いから設けられているのではないかと考えられます。

この思いを達成するために、行われるのが、「効率的に選考を行うことが出来る集団・グループ面接」となるわけです。

さて、個人面接が出来るそのキャパシティというのはある程度企業のそのマンパワーや採用にさける労力から決まっています。

そのため、個人面接が出来る人数まで”絞る”ことも目的の一つとしてあると考えられます。つまり、集団・グループ面接はより多くの候補者に会う・話すための面接である一方、落とすための面接とも言えます。

落とすための面接…ということは候補者が企業における最低限の基準を満たしているかどうかを短時間で端的に判断するということになります。

参考例:

例えば1000人のエントリーに対して、企業がどのように採用選考を行うのか?ということになります。

①1000人の書類選考を行い、1次選考(個人面接)に200人、2次選考(個人面接)に100人、最終選考(個人面接)に50人、そして最終的に25人に合格を出す。

②1000人の書類選考を行い、1次選考(集団・グループ面接)に500人、2次選考(個人面接)に100人、最終選考(個人面接)に50人、そして最終的に25人に合格を出す。

採用選考プロセスの設計は企業によって様々ということです。前者と後者の違いは結果は同じであれ、書類選考の通過率が全く異なるのと、同時に1次選考の通過率も大きく異なることとなります。

【前提知識】集団・グループ面接の企業側のメリット・デメリットとは?

集団・グループ面接のことをより良く知る・準備をするためには、企業側のメリット・デメリットも知っておくことも大切ですので、こちらの通りご紹介いたします。

企業側のメリットとは

応募者間の相互比較(相対評価)が出来る

面接は”絶対評価”である一方で”相対評価”の側面もあります。なぜなら、企業が合格を出せる枠は限られているためです。合格ラインを超えていれば全員に合格を出せるわけではありません。

そのため、そんな時に必要なのが”相対評価”です。つまり、「AさんもBさんもどちらも良かったけど、AさんよりBさんが良かったからBさんに合格を出そう」という比較をした上での判断が極めてしやすいのが集団・グループ面接となります。

候補者(”あなた”)からしても非常にわかりやすいでしょう。候補者同士が比較されているのです。

採用選考にかける時間を短縮することが出来る

これは極めて企業都合であり、候補者にとっては関係がないことですが、企業からすると採用活動を効率的にすすめられるということもあります。

逆に言うなれば、効率的に採用選考を行うために集団・グループ面接を取り入れていると言うことになります。集団・グループ面接を取り入れる企業は主に応募者が多い人気企業と考えられます。

そのため、多くの候補者の採用選考を行うために一度に複数名の面接をこなすことで企業は採用活動の効率化をおこなっています。

候補者が多いほど面接調整(開催)がしやすい

これも採用選考の効率化と近しいですが、個人面接の場合は複数名を同時に面接するため、応募者の”欠席”に対応しやすいということもあげられます。

個人面接の場合は応募者1名が欠席すればそれまでですが、集団・グループ面接であれば4人のところ3人になってしまっても面接は実施できる。ということになります。

企業側のデメリットとは

候補者一人一人と深く向き合いづらい

まず第一にあげられることは、時間的な制限が多く、また他の候補者も同席していることもあり、深い話まですることができないということがあげられます。

しかしながら、これは効率化とのトレードオフの関係にあると考えられるため、集団・グループ面接を取り入れている企業としてはやむをえないこととして受け止めているデメリットとなります。

時間コントロールの難しさ

第二にあげられるのは、時間コントロールの難しさです。限られた時間の中で複数の候補者を面接する必要があります。

特定の候補者に集中的に質問をするわけにはいかないですし、特定の候補者があまりに回答が長いと質問数を減らして時間内に収めたり、他の候補者に発言機会を意識的に多くしたりと、面接官としての技量が求められます。

候補者の不平不満が生じやすい

これは採用担当者として頭を悩ませるデメリットのひとつです。候補者からの捉え方次第や面接官の技量次第によって不平不満が生じやすいということがあげられます。

不平不満の元になる要素が数多く存在しています。特定の候補者に質問数が多かった・少なかった、それぞれ異なる質問を投げかけられた、等々です。

【前提知識】集団・グループ面接の候補者側のメリット・デメリットとは?

企業側のメリット・デメリットと相対する部分も多いですが、以下の通りとなります。

候補者側のメリット

準備・対策次第で選考通過(合格)を手にすることが比較的容易に可能

そもそもの集団・グループ面接の目的自体が、候補者(”あなた”)にとってメリットとなりえます。

なぜなら、集団・グループ面接は「必要最低限の要件を見極める場」だからです。

必要最低限を満たせる準備・対策をして臨めば良いこととなり、そして、それをすることは比較的容易と考えられるためです。

集団・グループ面接はひとりあたりの時間が短いことが多いと考えられます。その一人当たりにかけられる時間は10分前後であることが多いと考えられます。

10分前後…限られた時間での面接は、当然、その質問数も限られます。そうなると、イレギュラーな質問を除き、ほとんどが、想定される質問に対する事前回答を準備しておくだけで乗り切ることが出来る可能性が高いこととなります。また、1問1答形式になりがちなケースも多く、深掘りの質問が為されないこともあるため、なおさら準備次第ということになってきます。

・自己紹介をしてください。
・学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。
・志望動機を教えてください。
・自己PRを教えてください。
・あなたの強み・弱みはなんですか?
・他社の選考状況を教えてください。
etc.

これらの質問がひとつずつ投げかけられ、答えるるだけであっという間に10分が終了となります。

候補者側のデメリット

他者との比較の中で評価が決定される可能性

同時並行して他の参加者と比べられていることとなりますので、もし”あなた”が準備不足で面接に臨んでいた場合、その差は如実に現れてくることとなります。(※集団・グループ面接であっても”絶対評価”をしている企業ももちろなりますが、その際はこの限りではありません。)

もし、面接官が複数いれば、面接終了後に…

「Aさんは明らかに準備不足だったね、それに比べてBさんはしっかりと話す内容を準備していたのか非常に受け答えも流暢で話もわかりやすかった。」

「Bさんは他の人が発言している間下を俯いて全然他の人の話を聞いていなかったね…それに比べて、Cさんは他の人が話している最中はしっかりをその人の方に気持ち身体・顔を向けて時々は頷いて傾聴していたね。」

「Cさんは準備は全部”暗記”してきたかのような受け答えだったなぁ…わるいわけじゃないが、もっと”自分の言葉”で話して欲しかったかな。Aさんは拙いながらも自分の言葉でしっかりとはなしてくれていたな。」

等々と何かと比較されて評価をされます。

時間が限られているため、失敗がゆるされない・挽回がしづらい

30分なり、40分なりの個人面接の場合は、基本的にはその面接時間を通して総合的に評価がされます。

最初はもたついたとしても、後から持ち直してしっかりと対応することが出来た、なんて挽回することも出来ますし、話をお互いが深くすることが出来るので候補者(”あなた”)のことをしっかりと知ってもらう事ができます。

しかしながら、集団・グループ面接の場合はこれができません。限られた時間での限られた質問にに対する受け答えが全てとなるため、失敗が許されないものとなり、挽回のチャンスもないのがデメリットとなります。

※「面接は最初の5分・10分で決まる」なんて話もありますが。確かにその様な一面もありますが、最初の5分・10分だけで本当に合否を決定しているわけではありません。

集団・グループ面接、聞かれる順番に意味はある?

ほとんどの場合、順番に意味はありません。

後述するように、集団・グループ面接で面接官から質問を投げかけられる順番には何らかの根拠はありますが、そこに”意図”は通常ありません。

但し、もちろん、面接官次第で聞く順番を如何様にもコントロール出来るため、面接官によっては何らかの意図を持って質問を投げかける順番を制御している可能性もゼロではありません。

面接官の大きい役割の一つは候補者の合否の判定です。

そのため、合否の判断を下すために必要な情報収集を候補者に質問を投げかけることによって行っていることになります。

この判断が下せない場合、特定の候補者に深掘りの質問をおこなったり、やや他の参加者に比べて時間を2、3分でも厚めに投資したりすることもあります。そのなかで”順番”も上手くコントロールする場合があります。

集団・グループ面接、聞かれる順番はどのように決まる?

一体何をもとに”その順番”なのだろう?と思う方もいらっしゃるかと思います。それは完全に企業によるため明確な答えはありません。以下に考えられる運用をご紹介します。

以下のいずれかのみで行う場合もあれば複数のパターンを取り入れて運用することもあると考えられます。(よく有るのは、座席を基準として最初は右の方から…次は左の方から…と聞いていく様なスタイルです。)

”あいうえお順”などは、”わかる”可能性がありますが、その他の場合は一体何を根拠に順番を決めているのかは不明な場合が殆どでしょう。

そして、自分が質問を投げかけられるのが最初だった、最後だったからといって気を揉む必要はありません。

パターン① エントリーNo順

企業へエントリーした際には、”エントリーNo(番号)”がIDとして割り振られたりすることがあります。この場合、そのエントリーNoを基準として集団・グループ面接において質問を投げかけていくように運用を行うパターンとなります。

パターン② 面接予約順

システム上、面接を予約した順番が管理されているような場合、その情報をもとに聞く順番を決めるパターンもあります。システムからの予約データ出力の際に”予約順”でリストが生成される・出来る等の場合です。

パターン③ あいうえお順

名前の”あいうえお順”で質問をする順番を設定していることもあります。”順序”をつけるにおいて”あいうえお順”はポピュラーな方法のひとつでもあり、名簿管理上も何かと便利で有るためこのような運用をしているケースもあると考えられます。

パターン④ 面接会場への到着・入室順

事前に決まっているわけではなく、当日の会場へ到着して、受け付けて手続きを行った順番で決められるケースもあります。早くきた人を早く通す、そして、その人から順次案内をしていく…。というようなイメージとなります。

パターン⑤ 全員が必ず最初・真ん中・最後を経験するように割り振る

”最初”に投げかけられる質問は何らかのパターンをベースに投げかけられることになりますが、常に特定のパターン(順番)で質問をなげかけると、”偏り”が出てしまい好ましくありません。

”偏り”は候補者の不平不満につながる恐れ、不公平にもなりかねません。そのため、二つ目の質問以降は面接官側から上手く、全員が最初・真ん中・最後に答える機会がある様にコントロールするスタイルとなります。

パターン⑥ 挙手制

企業によっては候補者を見極めるためのひとつとして、”挙手制”を取り入れているところもあります。

つまり、面接官から、「では、まずは最初に自己紹介からお願いします。一番最初に自己紹介をしてくださる方はいませんか?挙手にてお願いします。」や「自己PRをお願いします。どなたからでも構いません。挙手の上お願いします。」と投げかけられるケースです。

パターン⑦ 面接官の裁量(特に決めていない)

つらつらとパターンを記載しましたが、企業によってはそんなこと決めていないということもあるでしょう。

とりあえず、当日、面接官が座った際に、その時の気分で「右の方から…」「左の方から…」「誕生日が早い人から…」等々、順番を何かをベースにつけようと思えば様々な方法が考えられます。

パターン⑧ 面接官の裁量(ランダム)

これまでご紹介したパターンを組み合わせたり、ランダムに指名して回答を求めるということもあります。

集団面接として、候補者側は”いつ自分があたるかわからない・よめない”という状況になりますので、程よい一定の緊張感を場にももたらすことになります。

集団・グループ面接、最初が有利?最後は不利?聞かれた順番別のメリット・デメリットは?

企業視点からすると、最初だからと言って、最後だからと言ってそこに基本的に有利不利はありません。

なぜなら、企業は評価基準を持っておりその評価基準に照らし合わせて合否を決定するためです。

もちろん、みているのが”人”である以上は少なからず影響は存在してはいますが…。(※この評価基準(物差し)が定義されておらず、面接官の裁量で合否が決定されている場合は、最初・最後が影響する可能性は高まります。)

しかしながら、候補者視点からするとそこに多少の有利・不利(メリット・デメリット)はあり得るのではないかと考えられます。

集団・グループ面接、最初に質疑を受けた場合は?

最初に質問を受けることは、候補者(”あなた”)自身にとってもしかしたらプレッシャーがかかることかもしれません…。

しかしながら、最初に質問に答える機会が得られることの良い点は、”あなた”が最初の回答者であるが故に適切な受け答えをすれば面接官に好印象を与えやすいということにあります。

”最初”に答えるのは緊張するかもしれませんが、最大のメリットは”あなた”の発言内容が一番最初に他の人に先を越されるとこなく面接官に届くということです。内容の重複を心配する必要がないということです。

最初に質疑を受ける際に大きいデメリットがあるのは、何かしら”難しい質問”を投げかけられた時です。

即座に回答が出来る類のものではない場合は、言葉に詰まってしまったり、わけのわからない回答をしてしまうかもしれません。そのような場合に不利になる可能性があります。

集団・グループ面接、中間(真ん中)で質疑を受けた場合は?

中間は非常にバランスが取れた位置付けとなります。

最初の人の回答及び面接官の反応を観察出来る、そして、最後の人ほど回答が重なる可能性も少ない、というポジションです。

デメリットとして考えられることは、”中間”での回答者の答えは面接官の記憶にやや残りづらいということがあげられます。

これは、認知心理学で言う、初頭効果(最初に示された情報が記憶により強く残ること)、親近効果(最後に示された情報が記憶により強く残ること)のためです。

集団・グループ面接、最後に質疑を受けた場合は?

最後に質疑を受けることの良い点は、他の人と比べて考える時間が多く得られる、ということです。

自己紹介や志望動機などの一般的な質問の際は特別メリットとは感じませんが、もし、解凍するのに窮する類の質問が全員に投げかけられた場合、”あなた”には他の人が回答している間のその時間に考えることが出来る、また、他の人の回答内容と面接官の反応を見ることが出来るということになります。

デメリットは前の候補者の発言があまりに的確すぎた際に、自身へ不要なプレッシャーがかかってくること。

また、他の候補者との回答内容が丸かぶりしてしまうことにより独自性が薄れ、面接官からの評価を得ずらくなってしまう可能性があげられます。

回答内容が重複してしまうような場合は、しっかりと+αの”あなた”なりの言葉で補足を述べることが大切となります。

 

ただ、面接官はこれらの良し悪しは当然わかっていますので、必ずしも全てのケースでメリット・デメリットとなるわけではありません。※難しい質問に対して、最初に指名した人と最後に指名した人を同じように評価するのではなく、最後の人は考える時間・他者の回答という有利になる要素があったとしっかりその分を勘案することはあります。

集団・グループ面接、質疑の順番が”挙手””立候補”の場合は積極的に手を挙げる!

もし、集団・グループ面接が”挙手制”・”立候補制”であった場合は、出来るだけ早いタイミングで発言をすることが望ましいと考えられます。

自ら挙手をして発言機会を得ようとする行動は積極的な参加意欲があると捉えられることになります。

極論ですが、もし、挙手制での集団・グループ面接の中で、面接官から投げかけられるか質問に対して毎回自ら手を挙げずに最後に回答をしていた候補者がいた場合、その候補者は周囲にどのように映るでしょうか?…参加意欲が低そう、積極性がなさそう、受け身ではないか…と捉えられるのではないでしょうか。

もちろん、何でもかんでも手をあげれば良いわけではありません。手を上げて答えるからにはある程度の内容も伴っている必要があります。

集団・グループ面接、対策は就活エージェントを活用!

就職活動の様々なノウハウを持っているのが就活のエージェントとなります。就活は、集団・グループ面接、個人面接はもちろん選考にはグループディスカッション・グループワークなどのスタイルもあります。

そのような様々な選考スタイルに対応した対策を支援してくれるのも就活エージェントのサポートのひとつです。ぜひ、活用も視野に入れてみてください。

【就活】活用必須 厳選サイト
※ひとつでも登録していないものがあれば、是非登録を。もちろん、全て登録簡単&無料です。


unistyle :情報収集(内定ES公開数7万件以上・大手締切情報・就活生の約5人に1人が利用)
OfferBox
:スカウト型(就活生の3人に1人が利用)
キミスカ
:スカウト型(就活生の4人に1人が利用)
dodaキャンパススカウト型(就活生の5人に1人が利用)
ビズリーチ・キャンパスOB/OG訪問(同じ大学の出身先輩に話が聞ける)
ABABA 不採用通知がスカウトに変わる画期的就活サービス

Job Spring
丁寧なカウンセリングと学生のキャリアに真剣に向き合ってくれる就活支援会社です。所謂、新卒向けの就職エージェントという位置付けにはなりますが、転職エージェントとは異なり、就職活動を全般的にサポートしてもらうことが出来ます。

「相談」から始まる就活支援サービス【キャリセン就活エージェント】
企業向け採用コンサルティングも行っているため、 採用担当のホンネを熟知しており、内定イメージを持った企業紹介が可能な就活支援会社です。

集団・グループ面接、スカウト型なら一部免除もありうる!

集団・グループ面接、準備・対策をすれば比較的通過が可能な選考フェーズと考えられますが、とは言っても苦手意識が抜けきれなかったり、集団・グループ面接では自分の思うように発言(受け答え)ができないという方もいるでしょう。

そんな場合は、スカウト型の就職サイトを活用して選考に進んでみるのも一つの手です。企業からのスカウトが起点となるため、一部選考免除や、個人面接からのスタートとなる可能性が高まります。

【就活】活用必須 厳選サイト
※ひとつでも登録していないものがあれば、是非登録を。もちろん、全て登録簡単&無料です。


unistyle :情報収集(内定ES公開数7万件以上・大手締切情報・就活生の約5人に1人が利用)
OfferBox
:スカウト型(就活生の3人に1人が利用)
キミスカ
:スカウト型(就活生の4人に1人が利用)
dodaキャンパススカウト型(就活生の5人に1人が利用)
ビズリーチ・キャンパスOB/OG訪問(同じ大学の出身先輩に話が聞ける)
ABABA 不採用通知がスカウトに変わる画期的就活サービス

おすすめの逆求人サイト① Offer Box

大手からベンチャー企業まであなたにオファーが届くスカウト型就活サイト【OfferBox】

オファーボックスは“企業が動き、会いたい学生にだけ会う”採用活動のスタイルです。実はこのオファーボックス、日本最大級の人事ポータルサイトHRproが主催するイベントにて表彰を受けており、企業の人事担当者にも名前が売れているサービスとなります。

関連記事

新卒版のダイレクトリクルーティング「Offer Box(オファーボックス)」。数年前までは就活生でも耳にしたことがある人の方が少ないサービスだったかと思いますが、今となってはむしろ耳にしたことがない人の方が少ないのではないでしょうか。私自身[…]

おすすめの逆求人サイト② キミスカ

キミスカでインターン経験・就活状況を人事にシェアしてスカウトを獲得!

キミスカもオファーボックスと同様の逆求人型の就職活動サイトです。導入企業数は300社以上、但し、まだまだオファーボックスの方が、圧倒的に規模が大きいため、優先度はオファーボックスが上とはなりますが、オファーボックスだけでは出会えない企業に出会える可能性があります。

おすすめの逆求人サイト③ dodaキャンパス

dodaキャンパスは贔屓をするわけではありませんが、私の所属会社でも実際に活用しており、一部選考免除等のダイレクトオファーを実際に行っておりますこともあるので、オススメいたします。

新卒向けのダイレクトリクルーティングサービスとしては新しい方ですが、新しいが故に企業側への売り込みも盛んで今後伸びてくると考えております。学生の利用も就活生の5人に1人が利用していると謳っています。

関連記事

さて、こちらでは、逆求人型の就活サイトのひとつであるdodaキャンパスについてご紹介をしたいと思います。実は、筆者もいち人事担当として企業側の立場でこのdodaキャンパスを活用させて頂いています。そのため、そもそもdodaキャンパスってなに[…]

さいごに

最初なのか最後なのか…真ん中なのかは、幾つもある要素のほんの小さなポイントのひとつであって、合否に大きな影響を与える部分ではありません。

しっかりと、”あなた”なりの準備・対策をして臨むことで良い結果が得られることにつながると考えます。

何より、集団・グループ面接における順番は”あなた”にコントロールは出来ません。そのため、どのような順序であっても投げかけられるであろう数々の質問に対してしっかりと答弁出来るだけの準備を整えることが大切です。

皆様の就活の成功を祈って以上といたします。

【就活】活用必須 厳選サイト
※ひとつでも登録していないものがあれば、是非登録を。もちろん、全て登録簡単&無料です。


unistyle :情報収集(内定ES公開数7万件以上・大手締切情報・就活生の約5人に1人が利用)
OfferBox
:スカウト型(就活生の3人に1人が利用)
キミスカ
:スカウト型(就活生の4人に1人が利用)
dodaキャンパススカウト型(就活生の5人に1人が利用)
ビズリーチ・キャンパスOB/OG訪問(同じ大学の出身先輩に話が聞ける)
ABABA 不採用通知がスカウトに変わる画期的就活サービス

関連記事

アンテナの高い人は感じているかもしれませんが、昨今の企業における新卒採用活動は今までの一括採用スタイル(大量に応募者を集めてふるいにかけ大量に落とし、残った人材を採用する)から、個別採用スタイル(自社に合う人材をピンポイントに狙って取ってい[…]

関連記事

集団・グループ面接、大手の企業の多くで取り入れられている選考スタイルのひとつではあります。しかし、なまじ他の候補者と面接官のやりとりも否が応でも耳に入ってきてしまうため、他の人の合否含め何かと気になってしまうのもリアルではないでしょ[…]

関連記事

合格フラグ・不合格フラグ、集団・グループ面接に限らず通常の個人面接でもその”フラグ”は多くの候補者にとって重大な関心ごとと考えます。そんな合格・不合格フラグについて、こちらでは特に集団・グループ面接においてはどのようなものが”フラグ[…]

関連記事

集団・グループ面接に臨むと否が応でも意識させられてしまうのが、他の応募者との様々な点での”差””違い”があると考えます。それはそのはず、面接官から投げかけられる質問は同じでもそれに対する後者の回答は十人十色で異なるためです。その回答[…]