就活|集団・グループ面接、自分だけあまり質問されない・深掘り質問がないのは何故?

集団・グループ面接に臨むと否が応でも意識させられてしまうのが、他の応募者との様々な点での”差””違い”があると考えます。

それはそのはず、面接官から投げかけられる質問は同じでもそれに対する後者の回答は十人十色で異なるためです。その回答を踏まえて、また面接官は次の深掘り質問を投げかけるなり、他の候補者へ質問を投げかけるなり…とアクションをとっていくこととなります。

さて、こちらでは、集団・グループ面接において、自分だけ質問が少なかったのでは…自分には深掘り質問がなかった…と感じてる方に向けて、いち人事としての見解をご紹介したいと思います。

【就活】活用必須 厳選サイト
※ひとつでも登録していないものがあれば、是非登録を。もちろん、全て登録簡単&無料です。


unistyle :情報収集(内定ES公開数7万件以上・大手締切情報・就活生の約5人に1人が利用)
OfferBox
:スカウト型(就活生の3人に1人が利用)
キミスカ
:スカウト型(就活生の4人に1人が利用)
dodaキャンパススカウト型(就活生の5人に1人が利用)
ビズリーチ・キャンパスOB/OG訪問(同じ大学の出身先輩に話が聞ける)
ABABA 不採用通知がスカウトに変わる画期的就活サービス

目次

【前提知識】まず初めに、集団・グループ面接とは

集団面接は…企業の採用活動における候補者の選考方法の一つとなります。候補者の数は”集団”面接ですので、最低でも2名以上となります。

多いと5、6名というケースもありますが、大体3~4名程度が適切な人数と考えられます。なお、面接官側の人数については1名~複数名と、こちらは最小1名からがあります。

※主に新卒採用において用いられることが多いですが、中途・経験者採用の場面において遭遇することは多くないと考えられます。

集団・グループ面接の人数について

これは候補者の集まり具合と日程調整等の兼ね合いから最終的に”あなた”が参加する集団面接の候補者人数は決定されます。そのため、最小2人~最大○人(企業の設定する最大数)までの幅がありえるものとなります。

【前提知識】集団・グループ面接と個人面接の違いは?

基本的に個人面接と集団・グループ面接は同じであり、違いは多くはありません。あげるとすると主に以下2点となります。

その① 他の応募者の発言中の姿勢も見られている

顕著に異なる点はこちらです。個人面接の場面とは異なり、集団・グループ面接では、他の候補者の発言中の”あなた”の”姿勢”も評価されています。

”傾聴”をしている姿勢を問われていますし、また、場合によっては他の参加者の発言をしっかり聞いているか、”あなた”なりに内容を聞いて考えているかも問われる場合があります。

面接官から「先ほどのAさんから~~~といったお話がありましたが、”あなた”はどう思われましたか?もし、”あなた”だったらどのようにしますか?」等の質問が投げかかけられることもあります。

他の人が話している最中にはしっかりとその人の話に耳を傾け、自分なりにその内容を咀嚼するということは極めて重要です。

その② ひとりあたりの時間の制約が強い

後述する企業の集団・グループ面接を行う意図からすると、面接時間を一人当たりに割り戻すとその時間は極めて短いケースが多いことが推測されます。

30~50分の面接枠に対して、応募者が4名であった場合、一人当たりの時間は大体10分前後になる、ということです。通常の個人面接であればやはり一人あたり20~30分程度は話せると考えるとその差は歴然です。

この”ひとりあたりの時間の制約が強い”ということから様々なことが言えます。例えば、しっかりと簡潔に話をまとめて述べる必要がある、逆に言うと一人でくどくど長く話すことは減点につながる等があげられます。

【前提知識】集団・グループ面接をする企業の目的は?

集団・グループ面接は、

・本来であれば個人面接にしたいところ、応募者が多い中出来るだけ多くの候補者と会いたい・話がしたい。
・書類だけで落とすのは忍びない、もしかしたら良い候補者もいるかもしれないから、少しでも多くの人に会って話したい。

等々の思いから設けられているのではないかと考えられます。

この思いを達成するために、行われるのが、「効率的に選考を行うことが出来る集団・グループ面接」となるわけです。

さて、個人面接が出来るそのキャパシティというのはある程度企業のそのマンパワーや採用にさける労力から決まっています。

そのため、個人面接が出来る人数まで”絞る”ことも目的の一つとしてあると考えられます。つまり、集団・グループ面接はより多くの候補者に会う・話すための面接である一方、落とすための面接とも言えます。

落とすための面接…ということは候補者が企業における最低限の基準を満たしているかどうかを短時間で端的に判断するということになります。

参考例:

例えば1000人のエントリーに対して、企業がどのように採用選考を行うのか?ということになります。

①1000人の書類選考を行い、1次選考(個人面接)に200人、2次選考(個人面接)に100人、最終選考(個人面接)に50人、そして最終的に25人に合格を出す。

②1000人の書類選考を行い、1次選考(集団・グループ面接)に500人、2次選考(個人面接)に100人、最終選考(個人面接)に50人、そして最終的に25人に合格を出す。

採用選考プロセスの設計は企業によって様々ということです。前者と後者の違いは結果は同じであれ、書類選考の通過率が全く異なるのと、同時に1次選考の通過率も大きく異なることとなります。

集団・グループ面接、自分だけあまり質問されない?質問少ない?深掘りが無い…何故?

1:”あなた”の回答が素晴らしいから

前向きに考えた際の理由のひとつとしてあげられるのは、”あなた”の回答が素晴らしいからです。質問は”気になるポイント”や”聞きたいポイント”がある場合に面接官が投げかけることになります。

もし、応募者の回答がしっかりと練られており、様々なポイントが含まれていれば面接官としてそれ以上の質問を見送ることとなります。

企業
学生時代に力を入れて取り組んだことについて教えてください。
あなた
はい。私は大学生になってからある個人飲食店でのアルバイトをしていました。コロナ禍でお客さんが減って苦しんでいる姿を見て、自分に何か出来ないかと思い、弁当・配達のスキームの導入を提案しました。コロナ以前に売上を戻すことを目標として、これまでお店のHP・SNS等もなかったため、Facebookなどでのお店のHP作成もしました。結果、売上もコロナ以前に回復し、今ではお弁当の売り上げも全体の3割を占めるほどになりました。
企業
なるほど、ありがとうございます。それは素晴らしい取り組みをされましたね。だいぶお店の方からも感謝されたんではないですか?(取り組んだ背景・理由も明確だし、目標もしっかりと設定している…。取り組んだ内容も具体的でわかりやすいし…結果もしっかりと出ている。さて…これ以上何を聞くかな。敢えて突っ込む必要はないか。時間も限られているし別の質問に移るか…)

2:候補者(”あなた”)の回答に中身がない・表面的だから

前述とは逆に、候補者(”あなた”)の回答に中身がなく表面的であった場合です。集団・グループ面接では時間的な制約が非常に強くなります。

あまりに候補者の回答が中身がなく・表面的であった場合、面接官はその回答をもってして評価を下していきます。なぜなら…ツッコミどころ(確認したい点)が多すぎて、集団・グループ面接という時間の制約が強い場では話を聞ききれない、と判断するためです。

ただでさえ時間が少ないため、面接官は丁寧に深掘りをして、候補者(”あなた”)のことをより良く知るというアクションが取れないのです。

企業
学生時代に力を入れた取り組みについて教えてください。
あなた

はい。これまでの学生生活を通して一番力を入れたことは、高校生時代の大学受験勉強です。中高一貫校だったこともあり、中学3年・高1年生の頃はとても中弛みしており、成績も良くありませんでした。しかし、大学受験を意識するようになりこのままではダメだと思い、高校3年生になって勉強を頑張りました。

企業
ありがとうございます。そうなんですね、(なるほど…頑張ったピークは中学・高校か…大学では何も力を入れて取り組んだことはないのかな?…力を入れて取り組んだという割には失礼だが、なぜ今の大学を選んで進学したのだろう…。そもそも何故このままではダメだと思ったのだろう。いや、大学受験はみんな頑張るのが通常だろうし…う~ん。何から突っ込んだものやら。)

3:面接官がその候補者(”あなた”)に興味・関心がないから

悲しいかな、面接官の興味・関心はすでに面接をする前に決まっていることもあります。通常、面接官は事前に面接をする相手(候補者)の履歴書・ESの確認を行なってきているハズであるためです。

更に付け加えるならば、真面目な面接官であれば、律儀に履歴書やESにおいて気になるポイントにマーカーまで引いて、どんな質問をしようとするかまで考えて面接に臨むような方もいます。

複数の候補者を一度に面接をするような場合、そこ(興味・関心)に多少濃淡が出てもしかたありません。魅力的でより話を聞いてみたい候補者がいたり、合否判断に際して重点的に話を聞く必要がある候補者がいる場合…その人達と比べて”あなた”は相対的に興味・関心が薄い位置付けとなってしまっていることがひとつ考えられます。

4:その候補者(”あなた”)の優先度が低いから(数合わせであった等)

これはそもそもの書類選考の段階から”あなた”がぎりぎりのボーダーライン上にいた…や、可能性として集団・グループ面接を実施するにあたっての”数合わせ”のために呼ばれた、なんてことも考えられます。

集団・グループ面接の”人数”をどこまで厳密にコントロールするかは企業それぞれですが、例えば…わかりやすい例ではグループディスカッションなどを選考に取り入れている場合です。

グループディスカッションというからには当然一定の人数がいなければ成り立ちません。そのため参加人数をある程度担保することを企業の採用担当者も意識します。

同様に、集団・グループ面接も最低「3人」は参加してほしい…なんて思っている場合もあります。それに満たず、「2人」なんてなってしまうと、ペア・コンビでの面接となり”集団””グループ”から逸脱してしまうためです。

また、集団・グループ面接で意図している、複数の候補者同士の比較という観点でも少人数すぎる集団・グループ面接は好ましくないと考えていてもおかしくありません。

さて…話がそれましたが、そのように”あなた”が数合わせで、期待の薄い状態で呼ばれた場合は優先度が低く与えられる時間・質問が少なくなるということも考えられます。

前向きに捉えるのであれば面接に参加できたということは、少なくとも”チャンス”が与えられたということでもあります。

5:”あなた”は合格であるから

さて…この集団・グループ面接の場で何をどこまで確認をしようとしているのか…といった企業による部分もありますが、あくまで必要最低限の見極めを目的としているような場合、コミュニケーションがしっかりと丁寧に取れればそれだけで合格と判断される可能性があります。

ただでさえ時間がない集団・グループ面接です。早々に合格と判断できた場合には、合否の判断が必要そうな対象者へ厚く時間・質問を配分すること自体はなんらおかしいことではありません。

事前の適性検査の結果やエントリーシートの内容が申し分なく素晴らしい場合、企業によっては初期段階における選考の集団・グループ面接はあくまで儀式的な位置付けとなり、実際の顔を合わせた場でしかわからない要素(雰囲気、振る舞い、会話のキャッチボール等)の確認をもって合格とする。なんて場合もあると考えます。

6:候補者(”あなた”)の回答が長すぎるため、質問が少ない・深掘りがない

深掘りされない、質問が少ない、質問されないと感じるかもしれないひとつとして、候補者(”あなた”)の回答が長すぎるのではないか、ということも考えられます。

これまで幾度となく言及してきた通り、集団・グループ面接の一人当たりの時間は非常に少ないです。そのため、面接官はできる限り全員に平等に時間を配分しようとも心がけています。(もちろん、その通りに必ずしもすすむわけではありませんが。)

そうなると、もし、候補者(”あなた”)の回答が長々となってしまっていた場合、候補者(”あなた”)に投げかける質問数を減らす等で全体の、それぞれの候補者に割く時間をコントロールすることがあります。

集団・グループ面接、自分だけあまり質問されない?質問少ない?深掘りが無い…これって不合格?

前述の”何故?”でも言及した通り、必ずしも自分だけあまり質問がされなかったから、質問が少なかった、深掘りがされなかったからと言って不合格というわけではありません。

改めて述べると…集団・グループ面接では面接官は限られた時間で複数の候補者を見極める必要があります。そのため、合否の判断ができた場合はその対象者にはその時点でそれ以上の質問をしない可能性もあるためです。

つまり、早々に合格であると判断された場合は質問も少なく終わる、ということは十分に考えられます。

では、質問が多い人は一体どういうことなのか…ですが、この場合…合否のどちらにすべきかを見極めるために多くの質問を投げかけ、面接官が判断するための情報を集めているという位置付けになります。

もちろん、最終的な合否はその受け答えがしっかりと出来ているのかどうなのかにかかっているわけですが。

集団・グループ面接対策には、就活エージェントがおすすめ!

集団・グループ面接と言えど、練習はするにこしたことはありません。そしてその際はそのノウハウを持った人にアドバイス・指導をしてもらうことが更に大切です。そうなると、就活エージェントを活用するのも一つの手となります。

就活エージェントのネックは必ずしも”あなた”が希望する企業を受けることができない、ということになりますが、とは言っても新たな企業に出会えるかもしれない可能性と、就職活動の様々なこと(ES・面接等々)をサポートしてもらえることは非常に有効な手立てとなります。

Job Spring
丁寧なカウンセリングと学生のキャリアに真剣に向き合ってくれる就活支援会社です。所謂、新卒向けの就職エージェントという位置付けにはなりますが、転職エージェントとは異なり、就職活動を全般的にサポートしてもらうことが出来ます。

「相談」から始まる就活支援サービス【キャリセン就活エージェント】
企業向け採用コンサルティングも行っているため、 採用担当のホンネを熟知しており、内定イメージを持った企業紹介が可能な就活支援会社です。

集団・グループ面接が免除になる可能性も!?選考免除にはスカウト型サイトがおすすめ!

スカウト型はご存じの通り、学生が登録した情報に基づき、自社の選考を受けにきてほしい!と思った人材にたいして企業からアプローチをかけるスタイルとなります。

つまり…企業からほしい人材と判断された場合には、面接確約のスカウトメールや、場合によっては一部選考免除のスカウトが届くことがあります。

ただし、企業によってはとにかくどんな人にでもスカウトを送っている…なんてこともありますので、スカウトには一喜一憂せず慎重に受ける企業は見極める必要があります。

【就活】活用必須 厳選サイト
※ひとつでも登録していないものがあれば、是非登録を。もちろん、全て登録簡単&無料です。


unistyle :情報収集(内定ES公開数7万件以上・大手締切情報・就活生の約5人に1人が利用)
OfferBox
:スカウト型(就活生の3人に1人が利用)
キミスカ
:スカウト型(就活生の4人に1人が利用)
dodaキャンパススカウト型(就活生の5人に1人が利用)
ビズリーチ・キャンパスOB/OG訪問(同じ大学の出身先輩に話が聞ける)
ABABA 不採用通知がスカウトに変わる画期的就活サービス

おすすめの逆求人サイト① Offer Box

大手からベンチャー企業まであなたにオファーが届くスカウト型就活サイト【OfferBox】

オファーボックスは“企業が動き、会いたい学生にだけ会う”採用活動のスタイルです。実はこのオファーボックス、日本最大級の人事ポータルサイトHRproが主催するイベントにて表彰を受けており、企業の人事担当者にも名前が売れているサービスとなります。

関連記事

新卒版のダイレクトリクルーティング「Offer Box(オファーボックス)」。数年前までは就活生でも耳にしたことがある人の方が少ないサービスだったかと思いますが、今となってはむしろ耳にしたことがない人の方が少ないのではないでしょうか。私自身[…]

おすすめの逆求人サイト② キミスカ

キミスカでインターン経験・就活状況を人事にシェアしてスカウトを獲得!

キミスカもオファーボックスと同様の逆求人型の就職活動サイトです。導入企業数は300社以上、但し、まだまだオファーボックスの方が、圧倒的に規模が大きいため、優先度はオファーボックスが上とはなりますが、オファーボックスだけでは出会えない企業に出会える可能性があります。

おすすめの逆求人サイト③ dodaキャンパス

dodaキャンパスは贔屓をするわけではありませんが、私の所属会社でも実際に活用しており、一部選考免除等のダイレクトオファーを実際に行っておりますこともあるので、オススメいたします。

新卒向けのダイレクトリクルーティングサービスとしては新しい方ですが、新しいが故に企業側への売り込みも盛んで今後伸びてくると考えております。学生の利用も就活生の5人に1人が利用していると謳っています。

関連記事

さて、こちらでは、逆求人型の就活サイトのひとつであるdodaキャンパスについてご紹介をしたいと思います。実は、筆者もいち人事担当として企業側の立場でこのdodaキャンパスを活用させて頂いています。そのため、そもそもdodaキャンパスってなに[…]

さいごに

集団・グループ面接で他の人と比べて自分への質問が少ないと感じた場合は非常に不安になるかと思います。しかし、必ずしも質問が少ないことが悪いことなわけではない、ということがわかっていただけたのではないかと思います。

いち面接官としても候補者に対して不安を感じさせないよう、不平等と感じられないように気を付けてはいますが、これはある種「公正」な面接をしてることとなります。

面接官がしっかりと、候補者全員の合否を判断できるようにする。そのためには多少候補者に投げかける質問数に差があってもそれは、むしろ「正しい」こととなります。

【就活】活用必須 厳選サイト
※ひとつでも登録していないものがあれば、是非登録を。もちろん、全て登録簡単&無料です。


unistyle :情報収集(内定ES公開数7万件以上・大手締切情報・就活生の約5人に1人が利用)
OfferBox
:スカウト型(就活生の3人に1人が利用)
キミスカ
:スカウト型(就活生の4人に1人が利用)
dodaキャンパススカウト型(就活生の5人に1人が利用)
ビズリーチ・キャンパスOB/OG訪問(同じ大学の出身先輩に話が聞ける)
ABABA 不採用通知がスカウトに変わる画期的就活サービス

関連記事

合格フラグ・不合格フラグ、集団・グループ面接に限らず通常の個人面接でもその”フラグ”は多くの候補者にとって重大な関心ごとと考えます。そんな合格・不合格フラグについて、こちらでは特に集団・グループ面接においてはどのようなものが”フラグ[…]

関連記事

集団・グループ面接、大手の企業の多くで取り入れられている選考スタイルのひとつではあります。しかし、なまじ他の候補者と面接官のやりとりも否が応でも耳に入ってきてしまうため、他の人の合否含め何かと気になってしまうのもリアルではないでしょ[…]

関連記事

集団・グループ面接、いざ参加して振り返ってみると個人面接とはまた異なる点で色々と気になるところが出てくるのではないでしょうか。その一つが、こちら、集団・グループ面接で面接官から投げかけられる数々の質問、”質問される順番”に何か意味は[…]