転職・就活|面接での合格フラグは嘘?ホント?敢えてフラグを折ってみる

その合格フラグ、実は合格とは全く関係ないのです…ということを敢えて天邪鬼的に考えたいと思います。結局のところ、どこまでいってもフラグだけで合格だったか不合格だったかを判断出来るなんてことはありません。大手であればあるほど面接官に事前説明・研修を行っていたり、どんな話をするか面接内容が事細かに設計されていたり、なんてことは当たり前のように行われています。面接官には人物評価の他、情報提供、動機づけ、惹きつけetc.の評価する以外のミッションも与えられていますその観点も踏まえ、合格フラグは実は仕事の一環であって面接官は合格を必ずしも意図しているわけではない、ということをお話したいと思います。

【転職】活用必須 厳選サイト
※いち人事として、いち転職経験者としておすすめする厳選サイト・サービスです。

※求人検索・スカウトサイトは登録を必須として、あとは自分に合った転職エージェントへの登録を!


【全般向け】
リクナビNEXT
:求人検索はこちら
リクルートエージェント:求人数約60万件!(内半分は非公開求人)
【ハイクラス向け】
JACリクルートメント
:管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化
ASSIGN
:若手ハイエンド向け転職サイト(+キャリア・価値観診断)はこちら
リクルートダイレクトスカウト:スカウト型(ハイクラスの非公開求人はこちら)


【就活】活用必須 厳選サイト
※ひとつでも登録していないものがあれば、是非登録を。もちろん、全て登録簡単&無料です。


unistyle :情報収集(内定ES公開数7万件以上!大手締切情報!就活生の約5人に1人が利用)
OfferBox
:スカウト型(就活生の3人に1人が利用)
キミスカ
:スカウト型(就活生の4人に1人が利用)
dodaキャンパススカウト型(就活生の5人に1人が利用)
ビズリーチ・キャンパス:OB/OG訪問(同じ大学の出身先輩に話が聞ける・スカウトも来る)
ABABA 不採用通知がスカウトに変わる画期的就活サービス

合格フラグを折られたくない方は読み進めないようお気を付け下さい。

その① 入社可能な日付を聞かれる(転職の場合)

これを聞かれたら期待感高まりますね。ただ、実はあくまで確認項目の一つにすぎないから確認しているだけ。そんなケースが多く存在します。

一通り面接が終わった後、面接官としては事務確認の流れで「入社可能時期は?現在の転職活動の状況は?現職は退職の申し出からどのくらいの期間で退職することはできますか?etc.」と聞いてきているのを合格フラグと捉えてしまっているのではないでしょうか。

面接のクロージングの際の確認項目として織り込んでいる会社もあり、ただの事務質問の一環である可能性も極めて高いです。

ただ、不合格とする人には聞く必要が無い項目であるのも事実なので、聞かれる分ましなのかもしれません。

面接官が1名の場合はさておき、大体が2名以上のケースが多いのではないかと考えます。(一人の視点で見るだけではなく、複数名の視点で面接をして、合否を判断する方がしっかりと候補者を見極められると考えられているためです。)

その場合、本当の意味で合否が決まるのは面接の最後、応募者(”あなた”)を送り出したあとに、その面接官両名なり他の人を交えての場で合否判断がされます。そのため、その際に”情報”として入社可能な日付があることは当然望ましいことですので、やはり、あくまで”確認事項”となります。

その② 面接官から職務内容や勤務地など実際の勤務を見据えた説明や質問がある

職務内容や勤務地などの話をして双方の意識を合わせることはよくよく考えてみると至って普通のことです。

具体的な業務を知ってもらうことは入社後のギャップを減らすことにもつながりますし、勤務地もそうです。これも面接の一連のプロセスの中でたんたんと行われも全く不思議ではありません。

面接官の人物評価以外のミッションの一つでもある、“情報提供”というお仕事をしっかりと実践しているに過ぎないということです。

特に、転職における面接などの場合は、双方の認識をしっかりとマッチさせるために面接の導入時に面接官から改めて求人内容に関する説明があるケースも存在します。

その③ 面接官が入社するメリットや自社の魅力をたくさん話してくれる

繰り返しになりますが、面接官は応募者の合否を判断する意外にも仕事を与えられて面接にのぞんでいます。それは、前述の“情報提供”や会社に“惹きつける”というミッションです。

会社にもよりますが、応募者は今後もステークホルダーとなりえる存在であるため、自社について良い印象を持ち続けて欲しいためです。

余談ですが、新卒採用などでも企業からおとされるとその企業の製品なんか2度と買ってやるか!なんて思った経験もある人はいるのではないでしょうか?

企業としてそういう方を増やしたくはないですし、将来的に、新卒にせよ転職者にせよ、企業としては取引相手になる可能性もあるわけですので、やはり、”敵・アンチ”を増やすのは得策ではありません。

むしろ、”ファン”であり続けてほしいと考えるのが良い企業の傾向と考えます。

もちろん、合格の場合であれば、優秀な方であればより自社を魅力に思ってもらい入社の確率をあげたいためです。そのため会社の魅力と言うのは面接の中で触れられるケースがあるのも事実ですし、その際にメリットにまで話が及ぶことはあります。自社の充実した研修システムや、歩めるキャリア等、面接官として話せることはたくさんあります。

ただ、前述の通り合格フラグ!というほどまでのものでは残念ながらないと考えます。

その④ 面接官に「向いている」「社風に合っている」というようなことを言われる

面接のコミュニケーションの中で…「○○さんの、~の様なところは弊社の社風にも合っていますね。」や「~なところは大変仕事に向いていますね。」なんてことは当たり前のように出てきます。

結局、向いていないところは言われずに良いことしか言われないため、合格フラグ!?と思ってしまっても仕方がないと思いますが、残念ながらそうではありません。

面接では最後には応募者にしっかり満足して帰ってもらえるように意識して面接官も対応しています。そのため、その満足感を与えるためにしっかりと話をし、良いところも合わせて伝えているということになります。

その⑤ 面接時間が長い

心持として、不合格とする人に対してはより丁寧に時間をかけて話をするよう、人事は面接官には指導しています。

面接時間が長いというのは、ボーダーラインにいて判断材料をより引き出すために長くなってしまっている、または、応募者にしっかりと話したいことを話しきってもらい満足して帰ってもらうために長くなってしまっている等が考えられます。

(もちろん合格フラグとしてとらえるならば面接官がより応募者を自社に惹きつける為に行っているという可能性もゼロではありません。)

関連記事

あれ…30分の面接時間のはずだったのに、15分で終わった…。40分って言われていたのに…20分ちょっとで終わった…半分も時間たってないじゃん!?完全不合格フラグ。これって絶対落ちたでしょ…。と不安に感じていらっしゃる方、多いのではないで[…]

その⑥ 面接官がたくさんメモをとっている

しっかりとした企業であればメモ(面接調書)は合格とする時も、不合格とする時もどちらであってもしっかり取るように人事としては面接官に指導をしています。

合格となる際はそれをベースに社内で採用の決裁をとるので間違いなくしっかり書かれたメモは必要ですし、逆に不合格とする際も、 “何故、落としたのか”ということを人事としては把握する必要があるため、しっかりと書かれたメモを要求します。

それは今後の書類選考の際の参考にするためであったり、追々不合格理由などを求められたりした際の参考にもするためです。(会社として、不合格理由はお答えできません。というケースが多いかとは思いますが。私個人は聞かれた際には答えていたりします。)

その⑦ 志望動機を詳しく聞かれるなど、面接官からの質問が多い

志望動機を詳しく聞かれるのは、「面接官から興味を持ってもらえているから」。確かにそれは間違っていないと思います。

別の視点でとらえるのであれば、志望動機に面接官が納得出来ていないから詳細に聞かれているというケースもあります。そして、そもそも質問が多いのも当然のことと考えます。面接は質疑を通して評価をさせて頂く場でもあります。

質問が少ないと不合格かと心配になるお気持ちはわかりますが、かといって質問が多いと合格かというと…残念ながらそれはNOとなります。

その⑧ 次の選考フローの説明やアドバイスがある

 こちらも情報提供の一環ですね。

想定シーン①

企業

本日の面接結果については、1週間以内にメールでご連絡差し上げます。次は部門長による個人面接となりますので、もし合格の連絡があった際にはよりしっかりと具体的に何をしたいかということを話せるように準備頂けると良いと思います。

想定シーン②

企業
本日の面接の結果については、1週間以内にエージェントを通して連絡いたします。ちなみに、現時点ご都合の悪い日はありますでしょうか?直近ではいつ頃がご都合がよさそうでしょうか?

さて、こう言われたら合格なのか…?トーンや言葉次第によっては期待を持ってしまうのはわかりますが、想定シーン①程度であれば、やはり必ずしも合格というわけではありません。この後、他の応募者との兼ね合いで天秤にかけられたり、そもそも不合格だったりしても全く不思議ではありません。想定シーン②くらいまでなると、その面接は合格な期待は高まりそうです。

その⑨ 面接官が個人的な話をしてくる

面接官が個人的な話もしてくれている=心を開いて話をしてくれている。つまり、自分はきっと好印象に思われているに違いない、合格かな?と…思うかもしれません。

しかしながら…ただ雑談をしているケースや、もともと面接官のキャラクターとして話好きな人であったケースもあります。面接のテクニックとして、しっかり共感を持って時には自身のストーリーを織り交ぜて面接の中ではフィードバックをしながらコミュニケーションを取るというのもあります。

その⑩ 他社の選考状況を聞かれた

事務確認の一環となります

応募者の方々が他にどのような企業を受けているのかを知ることは会社側として他のどのような企業と自社が競合しているのかを知るための情報収集ともなります。

優秀で合格を出したいと思う方であれば他社の選考状況次第でこちらとしての早期にオファーをするというケースはありますが、他社の選考状況を聞かれること自体は残念ですが合格フラグからは程遠いと考えます。

さいごに

統計を取ったら傾向としてこのような話をされている場合は合格の確度が高まってくることは一定程度あるのかもしれません。ただ、合格フラグというのは極めて不明確なもので、まだ不合格フラグの方が当たる確度は高いと個人的には感じます。合格フラグ!?と思ってしまう多くの物事は、人事的には面接官研修で面接官にガイドしていることで大体説明がつきます。面接官の一言一句で一喜一憂せず、やはり、面接の中で交わした話の内容でつかむしかありません。自分が話しきれたのであれば良しとし、後は相手の判断に任せるしかありません。終わった面接の事は一旦横に置き、次を見て動きましょう。

【転職】活用必須 厳選サイト
※いち人事として、いち転職経験者としておすすめする厳選サイト・サービスです。

※求人検索・スカウトサイトは登録を必須として、あとは自分に合った転職エージェントへの登録を!


【全般向け】
リクナビNEXT
:求人検索はこちら
リクルートエージェント:求人数約60万件!(内半分は非公開求人)
【ハイクラス向け】
JACリクルートメント
:管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化
ASSIGN
:若手ハイエンド向け転職サイト(+キャリア・価値観診断)はこちら
リクルートダイレクトスカウト:スカウト型(ハイクラスの非公開求人はこちら)


【就活】活用必須 厳選サイト
※ひとつでも登録していないものがあれば、是非登録を。もちろん、全て登録簡単&無料です。


unistyle :情報収集(内定ES公開数7万件以上!大手締切情報!就活生の約5人に1人が利用)
OfferBox
:スカウト型(就活生の3人に1人が利用)
キミスカ
:スカウト型(就活生の4人に1人が利用)
dodaキャンパススカウト型(就活生の5人に1人が利用)
ビズリーチ・キャンパス:OB/OG訪問(同じ大学の出身先輩に話が聞ける・スカウトも来る)
ABABA 不採用通知がスカウトに変わる画期的就活サービス

関連記事

面接が終わって一息、上手くいったな、上手くいかなかったなと色々な感触が得られているかと思います。面接時間短かった…間違いなくこれ不合格フラグだな、と感じた方もいらっしゃるかもしれません。不合格フラグは色々ありますが、人事としてそのフ[…]

関連記事

面接で、面接官が無言になっているその瞬間、その時間…とても不安ですよね。きっとここをご覧になって下さっているみなさんはそんな経験がおありなのだと思います。もしかしたら、つい最近そんなシチュエーションに遭遇した方もいるのではないでしょうか。な[…]