就活、コロナをきっかけに一気に色々な会社がこれまで対面で実施していた面接をWebに切り替える動きが出ました。ここで、出てきた新しい悩み事・心配事・トラブルの一つがこれ、「Web面接のURLが送られてこない」という件です。もしかしたら自分に落ち度があったりしたのでは…と、企業をフォローしても良いのか悩みますし、ただでさえ企業をフォローするのは気が引けますね。さてこちらでは、いち採用担当者の視点から「Web面接のURLが送られてこない場合の対処法」について紹介したいと思います。
Web面接、URLはいつ頃送られてくるのか?
ただ、正直なところ面接日が決まったのがギリギリのタイミングならさておき、1週間も2週間も前に面接日が決まっているのに、いつくるかわからないミーティングURLが前日までこない…というのは正直、不安いっぱいですよね。
Web面接、URLが送られてこない場合の対処法
まずは間違いなく届いていないかの再確認
仕事の場面でも良くある話ですね。「○社さんとの明日の打ち合わせのURL届いてないですね?」「あ、迷惑フォルダに入ってました。」なんてケースです。まずは、改めて、自身の受信フォルダ(迷惑フォルダ含む)をチェックし直すことが大切です。
もし、企業側からはしっかりと送っていたことが判明した場合は印象の悪化にもつながりますし、企業側に不要な手間をかけることにもなってしまいます。
面接前日の場合は一旦はメールでの確認も可!
面接の前日の場合はメールで確認を送っておくことが良いと考えます。
メール例文
件名:(ご確認)○月○日 ○時~ Web面接URLに関する件(”氏名”)
○○株式会社 ご担当社様
お世話になっております。
明日、○月○日 ○時より面接の機会を頂戴しております、”氏名”です。
連絡が行き違いになってしまっておりましたら大変恐縮なのですが、
Web面接の際のURLの案内について頂戴出来たらと思い連絡差し上げました。
当日にお送りいただく予定でございましたら、急かしてしまい大変申し訳ございません。
明日はどうぞよろしくお願いいたします。
(署名)
・そもそも当日URLを送っているという運用をしている企業への配慮
の2点がなされていると良いと考えます。ただ、フォローするだけでは前述の場合、企業側から悪印象をもたれる可能性もリスクとしてあります。
面接当日の場合は電話を!
前日にメールを打つことで当日の朝には企業から返信が届いていることを本来であれば期待したいところではありますが、必ずしもそううまくいくこともなかったり、”あなた”自身がURLが来ていないことに気づくのが面接日当日ということもあるかもしれません。
その場合は、電話をしましょう。
企業に電話をしたい、就活の時期になるとそんな機会も多くなってくるかと思います。電話を受け取る側の採用担当としてよくあるケースを交えて一体どのように企業に電話をしたら良いのかを説明していきたいと思います。所謂、マナー的なものでもありますが、可[…]
Web面接、やはり事前にURLをもらうことは大切
Zoom :https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
Cisco Webex :https://www.webex.com/ja/index.html
Microsoft Teams:https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software
色々ツールはありますが、どれを使うかわかっていないと、いきなり直前にURLが来て、そこからアプリのインストールなんてこともやりたくないですね。ZoomやWebexやTeamsはインストール不要なWeb版がありますが、企業によっては、事前にアプリのインストールが必要なツールを使っていることもあるかもしれません。
そのため、企業からの案内任せにしていると、直前でログイン出来ません・ログインまでに手間取るということになりうる可能性もあります。そもそも企業側から事前にしっかりとした案内が欲しいというのもありますが、自衛の意味も込めて、前日には面接の詳細情報を取りにいくことをするのがよいと考えます。
○○株式会社
ご担当者様
お世話になっております。
○月○日 ○時より面接の機会を頂戴しております、”氏名”です。
面接に際してアプリのインストール等必要な準備があれば事前に対応しておきたいと考え、
性急で恐縮ですが、使用ツールについてや、
Web面接の際のURLの案内等についてご教示頂けたらと思い連絡差し上げました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
(署名)
企業にメールを送る、就活の時期になるとそんな機会も多くなってくるかと思います。メールを受け取る側の採用担当としてよくあるケースを交えて一体どのように企業にメールを送ったら良いのかを説明していきたいと思います。使うメールアドレスから、件名の付[…]
Web面接、何故URLが送られてこないのか
Web面接という新しいスタイルのため、新しいトラブルにも聞こえますが、”対面”の時もあったのではないかと思います、「面接当日の案内がこない」という事象ですね。
ただ、企業側にとっても対面→オンラインになり、これまでとは違う運用となり、まだそれに適応しきれてないところも多いと考えます。これまでは、面接の際に「○月○日 ○時に弊社オフィスまでお越しください」で良かったものが、「○月◯日 ○時にオンラインにて面接を行います」+「オンライン面接のためのURLを発行・連絡しないといけない」という作業が発生していることになります。
・仕組みが整っていない企業においては、採用担当者が全て運用しているとそれだけで労力がかかり、手がギリギリまでまわっていない可能性も十分にありえます。
・忘れてしまっている・漏れてしまっている可能性もあります。
・”あなた”のメールアドレスを誤ってミーティングURLを送っている可能性もあります。
・また、企業側が、当日までに連絡出来ていれば良いだろうというマインドであればギリギリまでやはり案内がこないということもありえます。
”何故URLが送られてこなかったのか”という問いの明確な答えが明らかにならないこともあり、もやもやすることもあるかもしれませんが、それを明らかにしたところであまり利もありません。しかしながら、送られてこないから、送られてこないまま、とせずに、恐縮ながら、大人な対応で、企業側を丁寧にフォローして頂けますと幸いです。
Web面接、臨むにあたっての注意点は?
さて、URLが来たから一安心というわけでも実はなかったりします。Web面接の参加に際して注意しておきたいことは事前チェックも含めていくつかあります。是非、以下も参考にしてみてください。
新型コロナの影響で一気に広がりを見せたWeb面接(オンライン面接/リモート面接)ですが、通常の面接とはまた違うポイントで気を付けると良いことがいくつかあるなと、Web面接を実施しており感じていました。Web面接を受ける応募者側としても一体ど[…]
Web面接、就活・転職エージェント等を活用して模擬面接をするのが効果的
Web面接での、自分の相手への見え方は、対面での面接とはまた異なります。実際に、エージェントの目からもしっかりとみてもらうことでWeb面接に臨む準備が出来ます。そのため、実際にエージェント経由で入社するかはさておき情報収集・面接指導等のメリット享受のためにエージェントを活用することはオススメです。
新卒向け就活エージェント
Job Spring
丁寧なカウンセリングと学生のキャリアに真剣に向き合ってくれる就活支援会社です。所謂、新卒向けの就職エージェントという位置付けにはなりますが、転職エージェントとは異なり、就職活動を全般的にサポートしてもらうことが出来ます。
「相談」から始まる就活支援サービス【キャリセン就活エージェント】
企業向け採用コンサルティングも行っているため、 採用担当のホンネを熟知しており、内定イメージを持った企業紹介が可能な就活支援会社です。
アンテナの高い人は感じているかもしれませんが、昨今の企業における新卒採用活動は今までの一括採用スタイル(大量に応募者を集めてふるいにかけ大量に落とし、残った人材を採用する)から、個別採用スタイル(自社に合う人材をピンポイントに狙って取ってい[…]
経験者(転職)向け転職エージェント
【リクルートエージェント】
業界最大級の求人案件数を誇っております。転職活動の際にエージェントを複数活用するのであればその1社は間違いなくリクルートエージェントにするべきです。(私の会社でも活用しており、担当者・アドバイザーの方の”良さ”は十分にわかっており非常におすすめです。)
キャリアアドバイザーの親身で丁寧なサポート【パソナキャリア】
謳い文句の通り、非常に親身で丁寧なサポートをしてくださるエージェントです。(こちらも私の会社でも活用しております。企業担当の方も非常に丁寧です。)
20代・第二新卒・既卒の転職ならマイナビジョブ20’s!!
20代の若手でしたらマイナビもおすすめです。私自身は中途採用では関わったことはありませんが、新卒採用でのノウハウもあり、若手向けにはおすすめ出来ると考えます。
転職、新卒時の就職活動とはまた異なる点も多く、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に、初めての転職ともなると一体どのように転職をすすめたらいいのかさっぱりということもあるのではないでしょうか?転職サイトを使うのが良いのか、転職エージェ[…]
さいごに
Web面接、色々なツールが存在していて、企業によって使用しているのも様々ですね。面接慣れしてくると、一通りのツールに遭遇することになるのではないかと思いますが、対面とはことなり思わぬテクニカルなトラブルに遭遇する可能性も十分にあります。しっかりと、準備して万端に望めるよう、Web面接URLも事前入手を試みるのが良いと考えます。
Web面接、面接時間の何分前に入るのが良いのか、これまでの対面面接でなかった新たな心配事です。対面であれば面接時間の10分から15分程度前には会場に到着して、5分から10分程度前には受付を済ませて面接の声がかかるまで待機するということでした[…]
これまでのFtoFでの対面で行っていた面接から一転、Web面接が一般的になってきたことによって現れたテーマ、Web面接でカンペの使用可否についてです。通常、対面での面接であれば紙をもってそれを読む、なんてことは考えづらかったのですが、Web[…]
就職活動・転職活動をしていると、Web面接または対面面接どちらがよいか、候補者の”あなた”に希望の確認がされることもあります。特に現在(2021年22年)はコロナ禍ということもあり、このようなケースが多くあります。そんな場合、突然Web面接[…]
Web面接、準備万端態勢を整え、いざ企業から送られてきたURLへログイン・入室、といつまで経っても入室が許可されない、相手(面接官)が現れない・入ってこないなんてこと、あるのではないでしょうか?今まさにそんなシチュエーションに遭遇してこの記[…]
Web面接が主流になって困るポイントのひとつがこちらです。ガラケーからスマホになり、個人のパソコンがなくてもスマホでことが足りる様にもあり、パソコンを持っていない人も増えてきていると聞きます。ただ、そうなると、就活や転職での面接の際に困るの[…]