会社に勤めていて人となりに問題がなく、一定以上の成果を出していればいずれはまわってくるのではなかろうかと考えられる管理職への昇進の機会。
しかし、そんな管理職になりたくない!という方、こちらではそんな方に昇進の断り方・理由付け等についていち人事としての見解を様々な観点からご紹介します。また、なんで管理職になりたがらないのだろう?と、疑問に感じている方にはその疑問解消が出来れば幸いです。
前提として…こちらでは、管理職一歩手前の「係長」から管理職のスタートであろう「課長」への昇進と想定をしてお話をすすめます。
※また、管理職=労働基準法における「管理監督者」という解釈ですすめます。
【転職】活用必須 厳選サイト
※いち人事として、いち転職経験者としておすすめする厳選サイト・サービスです。
※求人検索・スカウトサイトは登録を必須として、あとは自分に合った転職エージェントへの登録を!
【全般向け】
リクナビNEXT:求人検索はこちら
リクルートエージェント:求人数約60万件!(内半分は非公開求人)
【ハイクラス向け】
JACリクルートメント:管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化
ASSIGN:若手ハイエンド向け転職サイト(+キャリア・価値観診断)はこちら
リクルートダイレクトスカウト:スカウト型(ハイクラスの非公開求人はこちら)
管理職になりたくない!そもそも、管理職と非管理職の違いって?
管理職とは
企業内なり、組織内において一定のチームを率いる人のことをさします。チームを管理する人という幅広い意味で使われていることがあります。
業務全体の進捗を管理したり、メンバへ指示・指導をしたりする立場の人です。ただ企業によっては管理職=管理監督者として取り扱っていることもありますし、部下のいない管理職の人もいたりします。
非管理職(一般職)とは
企業内なり、組織内においてその管理職が率いるチームのメンバとして活躍する人が非管理職です。チームで業務をする人もいれば、個人プレーで仕事をする人もいるでしょう。
基本的には、管理職からの指示や指導を受けながら仕事を進める立場の人のことを言います。
管理監督者とは
労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にある者をいい、労働基準法で定められた労働時間、休憩、休日の制限を受けません。
・労働時間、休憩、休日等に関する規制の枠を超えて活動をせざるを得ない重要な職務内容を有していること
・労働時間、休憩、休日等に関する規制の枠を超えて活動せざるを得ない重要な責任と権限を有していること
・現実の勤務態様も、労働時間等の規制になじまないようなものであること
・賃金等について、その地位に相応しい待遇がなされていること厚生労働省 都道府県労働局 労働基準監督署
労働基準法における管理監督者の範囲適正化のために より引用
つまり、どう言うこと?と思われるかもしれませんが、人材の採用・解雇・人事効果・労働時間管理に責任と権限を有していることや、具体的な労働時間に関して指示を受けず自身の裁量を持って進められるや、基本給・役職手当等で明確な優遇がある等になります。
管理職になりたくない!なりたくない人ってどれくらい?その理由って?
厚生労働省が以下の様な資料をまとめています。それぞれについて、上位5つの管理職への昇進を望まない理由について、いち人事のコメント・見解をご紹介いたします。
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/18/backdata/2-3-27.html
ホーム > 統計情報・白書 > 白書、年次報告書 > 平成30年版 労働経済の分析 -働き方の多様化に応じた人材育成の在り方について- > 本文掲載図表(一覧/バックデータ) > 第2-(3)-27図 役職に就いていない職員等における管理職への昇進希望等について より引用
理由① 責任が重くなる(71.3%)
これは間違いありません。管理職になれば当然、責任は重くなります、なぜなら責任と権限を有するのが管理職だからです。何が重いと考えられるかというと、非管理職と管理職の違いで大きいのは、管理職はチームとしての業績責任を持つ、ということに他なりません。
つまり…部下の成果までもがそのチームの責任者である管理職の責任となります。チームとして成果を出すためには、部下の指導・育成、評価といったマネジメントまでが業務に含まれてきます。
非管理職であれば自分が管掌する自分の業務の範囲のみで完結がしていましたが、これが大きく拡大することになります。これは重いです。
理由② 業務量が増え、長時間労働になる(65.8%)
管理職になると確かに業務量が増えて、長時間労働になる方もいます。
この割合が示しているのは恐らく、多くの非管理職からみて管理職は忙しい・多く働いていると目にうつっているためと考えます。事実、そうである企業も多いと考えます。
マネジメント業務が追加され、出席しなければならない会議が増えたり、場合によってはこれまで行っていた業務は変わらず続けなければならない上でこれから乗っかってくる…なんてこともあります。
そして、部下の不始末や部下がやりきれなかった部分まで被らなければならない…なんてこともあります。
ただ、いち人事としては増えるケースと減っているケースの両方を知っています。しっかりと見極めて頂きたいと考えます。
理由③ 現在の業務内容で働き続けたい(57.7%)
これは、「何故、現在の業務内容で働き続けたいのか?」という問いかけが重要になります。恐らく、ここで言っているのは、「キャリア志向」の話と考えます。
スペシャリスト、専門家、実務家、言い方は様々ですが、管理職になると少なからず”マネジメント”要素が入ってきて、実務から離れなければならないことにもなってきます。
そうなると、自分のキャリア志向とは異なると感じるが故に、管理職へなりたくないと感じる方も多くいると考えます。特によく聞く典型的な話は、「研究開発職種の方が管理職になりたがらない」という話です。
なぜなら管理職になることで”マネジメント”をしなければならなくなり、研究開発業務に注力できなくなるからというものです。一理あります。
理由④ 部下を管理・指導出来る自信がない(57.5%)
この結果になるのは如何に企業が人材育成に力をいれてこなかったのかということを示していると受け止められます。
なぜなら、管理職になる以前に、主任・係長といったポストで後輩(部下)の面倒見をさせることで、将来的な管理職としての管理・指導が出来る素地を整えて行くべきだからです。
もちろん、その様にしても「自信がない」という方はいるかもしれませんが、その自信をつけさせて行くのが、企業・上司の役割でもあります。(と述べると、益々管理職の職責のプレッシャーがあがるかもしれませんが。)
理由⑤ 賃金が上がるが、職責に見合った金額が払われない(34.1%)
大きな点は、一般的に、非管理職は残業代が出るが、管理職は残業代の支給対象外、というものになってくるかと考えます。
また、他にも実は手当面でも、非管理職には出るが、管理職には出ないなんてものもあったりします。様々な報酬面を鑑みたときに、職責に見合った金額が支払われないと感じられてしまうのも止むを得ないと考えます。
人によっては短期的な視点で見た際に、賃金が下がる可能性すらあります。確かに、よくよく自社の制度確認を行う必要があります。
「そんな話があるのか?」と思われる方、「いやいや、実際今自分が直面しているんだよ」なんて方、いらっしゃるかと思います。管理職になって年収が下がる、なんてことは通常はあり得ないのですが、ケースとして起こらないケースではありません。こち[…]
【追記】他にも管理職ならではのデメリット・リスクがありうる
”なりたくない理由”には書かれていませんが、企業によっては管理職であるからこそのデメリット・リスクがあります。これは私が”いち人事”として見聞きしていても感じるものです。
それは労働組合の組合員かどうかという観点です。(※労働組合・組合員について詳細を述べ出すとそれだけで一記事になりますので詳細は割愛いたします。)
特に、ユニオンショップ制(職場において労働者は必ずその組合に加入しなければならない制度)を取り入れている企業では、非管理職(組合員)・管理職(非組合員)という観点で企業の対応が変わってくる可能性があります。
非常に身も蓋もない言い方をするなれば、組合組織があるために非管理職(組合員)はある程度守られて、管理職(非組合員)は企業都合をより受けるということです
。組合員は何か会社から不公正・理不尽な人事があれば組合を通して抗議をすることができますが、非組合員は”個人”で企業に意見をするしかなく、企業対個人という観点で見たときに、非管理職よりも管理職の方が弱い立場になりうるという点です。
管理職になりたくない!管理職になりたい人もいる!その理由は?
こちらも前述の管理職以上の昇進を希望する理由に沿ってご紹介します。管理職になりたくない”あなた”も是非、反対意見を見てみることで気づくものもあるかもしれません。
その① 賃金が上がる(87.2%)
当然、そうあって欲しいですし、そうあるべきものがこの「賃金が上がる」です。
年収にして、係長と課長では約120万円の差があります。これはひと月あたりになおすと、10万円/月の賃金上昇にあたります。
一般労働者のうち、雇用期間の定めのない者について、役職別の賃金をみると、男女計では、部長級 586.2 千円、課長級 486.9 千円、係長級 369.0 千円となっている。
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況より引用
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2022/
企業によってはもっと差があるところもあるでしょう。責任・権限の拡大とともに給与が上がることは大きな魅力のひとつです。
実は、管理職の方が積み立てられる退職金額も大きくなるということもあります。また、大企業において管理職(課長)は概ね年収1000万円は超えていると考えられます。
その② やりがいのある仕事が出来る(73.6%)
仕事のやりがいも上がります。(何にやりがいを感じるかはもちろん個々人によって異なりますが。)一般的に、非管理職の業務はルーティーンが多かったり、定型業務が多かったり、実務が中心となります。
それに対して、管理職の業務はより不定形な企画的な仕事や、戦略的な仕事が増えてきます。その様な仕事はよりやりがいのある仕事として捉えることができます。
企業によっては、任される顧客の重要度合い増すや、任されるプロジェクトの金額が大きく変わるなどがあるでしょう。チームを取りまとめてこれまでよりも大きなスケールの仕事をすることが出来ることは”やりがい”もつながります。
その③ 仕事の裁量度が高まる(68.0%)
管理職は上から細かな具体的な指示に基づき業務を進めるのではなく、責任を受け持つ範囲で包括的に任されたミッションを具体的な形にしながら業務を推進していきます。
その上で、具体的な案件をチームメンバに割り振り、役割分担を行い、自身は全体のマネジメント・管理にあたることになります。自身の裁量を発揮して業務を推進していくことができます。
職位が上になればなるほど大変なのでは?という意見もありますが、実は人によっては職位があがった後の方がワークライフバランスを取りやすい。なんて人もいます。
こう感じる理由は、非管理職時代は定型業務があり絶対に月初や月末に作業があり休めなかったなんて人が、その様な状況から解放され自分でスケージュールをコントロール出来る範囲が増えるためです。
その④ 部下を管理・指導する能力を向上させたい(59.4%)
部下の管理・指導は管理職のメインタスクの一つといって過言ではありません。この能力を向上させることは将来的なキャリア拡大にも大きく寄与します
。チームをマネジメント・リードする力、それは必ずしも管理職(リーダー)というポストでなくとも発揮できる機会は出てきます。転職市場においても、価値はあがることになります。
その⑤ そのポストのステータスに魅力がある(31.9%)
肩書きという観点での魅力も当然あります。営業課長、経理課長、人事課長、いずれをとってもその範囲において責任と権限を持つ重要なポストになります。
対外的なステータスも非管理職であった際と比べると、課長(管理職)であるということのネームバリューは魅力的であると考えます。会社人生において、管理職になる、というのは一つのマイルストーンとなります。
管理職になりたくない!昇進は断れる?
昇進というのは、従業員をひとつ上のポストにつけるということで、これは人事異動の一種となります。
人事異動は、従業員の配置(部署・勤務地・職種等)を変更するものですが、この昇進もそのひとつとなります。そのため、その人事異動を断るという行為は基本的には出来ないというのが回答となります。
しかしながら、一般的な配置転換と異なるのは、企業によっては他の人事異動と比較した際に昇進は断れる可能性がありうるという点と考えます。
なぜなら、管理職への昇進の話がある≒その人は優秀、という構図が成り立ちます。企業は優秀な人、手離したくない人の話には多少は耳を傾けます。
また、管理職へのモチベーションがない人を管理職にする事へのリスクも気にかけます。その様な、モチベーションがない人を管理職にしたが故に、その人個人のパフォーマンスの低下はもちろん組織(チーム)としての成果までが落ちてしまったら、事業に大きなダメージを負うことになるためです。
そのため、「なりたくない」という声に耳を傾けて最終的に受け入れてくれる可能性があるということになります。
管理職になりたくない!昇進を断る方法・理由付けは?
その⓪ 実は大事なのは上司との普段からのコミュニケーション
今お伝えしても最早時既に遅しな方もいるかもしれませんが、まだ間に合う方は是非こちらを実践していただきたいと考えます。
そもそも管理職への昇進を打診される以前に、上司・会社から「○○さんは管理職に上げられないな」と思ってもらい、管理職への昇進議論の俎上に乗らないことが重要です。
企業側からすると「管理職登用」を断われるのは本来はあってはならないことなのです。そのため、管理職になりたくない気持ちがあるのだとしたら、普段からその気持ちを上司・企業に共有する必要があります。
理由は、以下でもご紹介する、「キャリア志向」や「家庭の事情」、もし何か他の理由があればそれでも構いません。
人事異動として正式に言われない限りは、普段から「~~~だから管理職にはなりたくない。」ということをとにかく伝えることが大切です。
その① キャリア志向をしっかりと伝えて断る
わかりやすい話で言えば、例えば、ソフトウェアの設計開発業務などで、管理職=PM(プロジェクトリーダー)、非管理職=設計開発者と役割が異なる場合、「私はPMではなく、設計開発者としてキャリアを積んでいきたい。」ということを明確に伝えて断るという方法です。
つまり、自分は専門家・実務家の道を歩みたいと強く伝えることです。
この度は、管理職への昇進のお話ありがとうございます。大変嬉しく思います。ただ、私は、やはり技術をとことん突き止めたいという思いを強く持っています。
技術者として最新の技術に常にキャッチアップし続けて、開発者としてそれを活用していくことをしたいと思っています。
そのため、プロジェクトをマネジメントする管理するという仕事に関しては…せっかくの話に大変申し訳ないのですが、設計開発者としてのキャリアを積んでいきたいと思っており、辞退させて頂けないでしょうか。
キャリア志向が異なるにも関わらず企業・上司が強引に事を進めると、管理職にまでしたいと思った優秀な従業員(”あなた”)が辞めてしまうかもしれないという大きなリスクを背負うことになります。
そのため、明確なキャリアビジョンを持ち、その想いを伝えることができたなら会社も・上司も再考するのではないかと考えます
。ただし、前述の通り、これがそもそも「今更そんなこというなんて…」と思われない様な下地を出来るだけ作ることは大切です。
その② 勘案されうる家庭の事情があればそれを伝えて断る
企業・上司が勘案せざるを得ない何らかの家庭の事情(主には育児・介護等)があるのであればそれはしっかりと伝えて、管理職を丁重に断る、ということが出来るのではないかと考えます。
これは、”あなた”が所属する会社における、管理職と非管理職の違いを把握し、その企業において管理職に課されている職責が「家庭の事情で~~~な点で管理職としての職務を全うできない」ということを説明して理解してもらう必要があります。
ありがとうございます。せっかく頂いたお話ですが、ご存知の通り子供がまだ小さく、また、共働きで子供の送り迎えは自分が毎日している状態です。
配偶者も忙しく、送り迎えはどうしても自分が担わなければならない状況です。客先の呼び出しに急遽対応する必要がある管理職の職務を担うことは今は、大変申し訳ないのですが非常に難しく、辞退させて頂けましたら幸いです。
ただ、これだともしかしたら、結局は数年後子供が大きくなった頃に再度打診があるかもしれません。もしかしたら、会社側がその課題を解消することを条件に管理職へなってくれという話を再度してくるかもしれません。
管理職になりたくない!お勧めしない断り方・理由付け
その① 自己評価(力不足)を理由にした断り
一番おすすめしない断り方は、こちらです。自身は管理職にはまだ早い、まだ値しないと断ることです。何故、この断り方をお勧めしないのかは以下の観点からです。
・企業・上司が”あなた”を認めているにも関わらず”あなた”がそれを否定することになる。
・「ポジションが人を育てる」という考え方も一定あり、”足りない”だけでは理由不足。
・この理由をもってして、そもそも会社からの人事異動(昇進)を断るほどの事情があるとは言えない。
おすすめしない理由は、これをもって会社からの異動(昇進)命令を辞退することは出来ないという点です。また結局は、上司からの「大丈夫。問題ない。頑張れ。」で押し進められかねません。
その② 不安・心配を理由にした断り
どんなに丁寧に言っても、もしかしたら上司の機嫌を損ねてしまうかもしれませんし、そもそも「不安・心配」はやはり”人事”を断る理由にはなりません。これは昇進に限った話ではありません。転勤もそうですし、他の職種への異動もそうです。
ことこの昇進の話に関しては会社・上司からすればむしろ「良い話」を持ってきているとすら思っているわけですから、この様な形で断れられることは彼らにとって不本意となります。
こちらも結局、強引に押し進められる可能性が十分あるどころか、もしかしたら、”あなた”の評価すら不要に落としかねません。
その③ 家庭を言い訳とした中途半端な理由での断り
ありがとうございます。ただ、まだ子供も小さく、夫婦共働きでもあるため、家庭を重視したいと思っており、管理職は忙しくもなりそうなので、ありがたい話ではありますが、遠慮をさせていただけないでしょうか。
従業員はみんなそれぞれ様々な事情を抱えながら、折り合いをつけて勤務をしているわけで、それを中途半端な材料で辞退することは許されないと考える、企業・上司が多いと考えます。
結局、余程の理由がない限りは、”あなた”がわがままを言っているとすら受け取られかねません。そのため、”断る理由”は最大限、正当で勘案するに足るレベルのものである必要があります。
管理職になりたくない!断ることで発生しうるリスクは?
管理職を辞退するということは以下のリスクもしっかりとあらかじめ理解した上で行うべきと考えます。
その① 給与が伸び悩むリスク
多くの企業では就業規則の中に賃金に関する規則も定められているのではないでしょうか。一般的に、給与等級が存在し、その給与等級ごとに給与レンジ(幅)が定められている。
そんな賃金制度になっているのではないでしょうか?そうなると、昇進をしない≒給与等級も上がらないということと考えます。
つまり、いつかは現在の給与等級において給与が頭打ちになり、将来給与増加が見込めない状況に陥るリスクがあります。
その② キャリアアップの機会が失われていくリスク
育児等の理由による何か明確な”期限”があるが故に断ったのであればまだ救いはあるかもしれません。
しかしながら、キャリアの志向性の違いや、その他の理由で断った場合、もう今後二度と昇進の話は来ないかもしれません。
基本的に人事権は会社にあるため、数年後に、管理職になってみたいと心変わりがしてもそれはもう時すでに遅しで、所属企業での昇進の”め”はないとう状態になってしまうリスクがあります。
当然、「昇進を断った」という履歴は企業内に残り続けていると考えます。”あなた”が余程の人材であれば、また打診はあるかもしれませんが…。
その③ 人間関係でのストレスが増えるリスク
もちろん、そんなこと気にしない。全くストレスにならない、なんて方もいるかもしれませんが、昇進を断ったことで、この様な状況になる可能性があります。
場合によっては、自分が仕事をサポートした後輩が上司になる、なんてこともあり得るかもしれません。
”今”はその様な状態でなくストレスを感じていなくとも、その様な状況になった際に、気にする人にとっては大きなストレスを抱えながら仕事に従事することになるのではなかろうかと考えます。
その④ 将来的に閑職にまわされるリスク
今の仕事が好きだから、実務・専門家になりたいから、と様々な理由で管理職への昇進を断ったとしても、会社が”あなた”にずっと同じ仕事をアサインし続けてくれるとは限りません。
ゆくゆく配置転換が行われ、異なる業務に従事をさせられる可能性も当然あります。
そして、場合によっては非管理職で居続けることで将来的に年が経つにつれて、最前線からも外され、企業における閑職においやられる可能性もあります。
50代・非管理職ともなると”強み”となるものがない限り、転職市場でも評価は厳しくなります。
管理職になりたくない!辞退するべき?受諾すべき?いち人事の意見・見解
が、いち人事の意見・見解です。なぜなら、会社生活を続ける以上、その世界で生きていくためには「経験」が必要不可欠だからです。また、今持っているスキルはアップデートしなければ陳腐化していきます。
もし、その会社から「今やっている自分の仕事がなくなったら?」を考えた時に、同じ仕事・同じポストに留まり続けることはリスクでしかないと、いち人事としては考えるためです。
また、企業として従業員の人材育成には配置転換の実施は欠かせません。
新入社員から入社して延々と同じ仕事を定年までやらせる。なんてことは大きな企業になればなるほど考えづらく、あり得ないこととなります。そうなると、結局はいずれ異動は起こるのです。
”あなた”がやっている仕事が会社にとって意味がある仕事で重要なものであればあるほど、一人の人に偏らせるのではなくこれからを担う優秀な人材にも経験をして欲しいものとなり、”あなた”一人にやらせ続けるわけには行かないためです。
そうなると、「今の仕事をし続けたい」という場合は、他社も含めてみる必要が出てきます。
例えば…人事の仕事で、「新卒採用の仕事しかしたくない」なんて場合、会社がそれを許し続けてくれるだろうか?ということです。
例えば…営業の仕事で、「ずっと~~~を担当したい。」なんてことが許されるのか?ということです。許されるのであれば良いですが、そうは行かないのではないでしょうか?そ
うなると、この昇進という変化はチャンスでもあります。
残る6割の人たちは管理職になれずに終わっていくのです、その様な機会をせっかく得られそうなのであればまずはチャレンジしてみることをいち人事としてはおすすめします。
管理職になりたくない!避けられないのであれば早めの転職を…
どうしても管理職になりたくない、しかし現職では断れない、無理矢理にでも管理職にさせられてしまいそうだ…という場合は最終的には転職も視野に入れる必要があります。
【転職】活用必須 厳選サイト
※いち人事として、いち転職経験者としておすすめする厳選サイト・サービスです。
※求人検索・スカウトサイトは登録を必須として、あとは自分に合った転職エージェントへの登録を!
【全般向け】
リクナビNEXT:求人検索はこちら
リクルートエージェント:求人数約60万件!(内半分は非公開求人)
【ハイクラス向け】
JACリクルートメント:管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化
ASSIGN:若手ハイエンド向け転職サイト(+キャリア・価値観診断)はこちら
リクルートダイレクトスカウト:スカウト型(ハイクラスの非公開求人はこちら)
以下に、私が自身の転職の際に活用した転職エージェントを紹介いたします。
【リクルートエージェント】私はリクルートエージェントを通して転職しました!
業界最大級の求人案件数を誇っております。転職活動の際にエージェントを複数活用するのであればその1社は間違いなくリクルートエージェントにするべきです。(私の会社でも活用しており、担当者・アドバイザーの方の”良さ”は十分にわかっており非常におすすめです。)
さいごに
非常に長文になりましたが、最後までお読み頂きありがとうございます。管理職への昇進は会社におけるキャリアにおいて大きな節目となるイベントになります。
受けるにしても、断るにしても、その後起こる結果の責任を取れるのは自分しかいません。短期的な話ではなく、中期的・長期的な視点も持った上でどうすのかを判断するのが良いと考えます。
【転職】活用必須 厳選サイト
※いち人事として、いち転職経験者としておすすめする厳選サイト・サービスです。
※求人検索・スカウトサイトは登録を必須として、あとは自分に合った転職エージェントへの登録を!
【全般向け】
リクナビNEXT:求人検索はこちら
リクルートエージェント:求人数約60万件!(内半分は非公開求人)
【ハイクラス向け】
JACリクルートメント:管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化
ASSIGN:若手ハイエンド向け転職サイト(+キャリア・価値観診断)はこちら
リクルートダイレクトスカウト:スカウト型(ハイクラスの非公開求人はこちら)
「そんな話があるのか?」と思われる方、「いやいや、実際今自分が直面しているんだよ」なんて方、いらっしゃるかと思います。管理職になって年収が下がる、なんてことは通常はあり得ないのですが、ケースとして起こらないケースではありません。こち[…]