管理職への昇進試験に落ちた!次のステップへ向かう時!|キャリア

管理職への昇進試験に落ちた…会社から”不適格”の烙印を押された様な気持ちになりとてつもなく落ち込むことと思います。

誰それが昇進して、自分が昇進出来ないのも納得行かない、なんて思う方もいるのではないでしょうか。

こちらでは、昇進試験を運営していたいち人事として「昇進試験に落ちた!次のステップへ向かう時」と題してご紹介したいと思います。

自身にとっても大きなテーマであり、多分に私情が入っているかと思いますが、ご承知おきください。

また、前置きさせていただきますと、このテーマはあまりに企業によって管理職への昇進に関するハードル・条件が様々であるため参考の参考程度に是非していただけましたらと考えます。

ちなみに、私は、ここにこのままいてはキャリアアップは望めない、と見切りをつけた瞬間に転職活動を本格的に開始しました。なぜなら、居続けることが今後マイナスにしか作用しないと悟ったからです。

以下も是非、読んで頂けましたら幸いです。

note(ノート)

30代半ば~40代前半、もういい歳で同期もちらほらと管理職に昇進しだしたり…このタイミングで転職すると昇進が遅れるのでは…

【転職】活用必須 厳選サイト
※いち人事として、いち転職経験者としておすすめする厳選サイト・サービスです。

※求人検索・スカウトサイトは登録を必須として、あとは自分に合った転職エージェントへの登録を!


【全般向け】
リクナビNEXT
:求人検索はこちら
リクルートエージェント:求人数約60万件!(内半分は非公開求人)
【ハイクラス向け】
JACリクルートメント
:管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化
ASSIGN
:若手ハイエンド向け転職サイト(+キャリア・価値観診断)はこちら
リクルートダイレクトスカウト:スカウト型(ハイクラスの非公開求人はこちら)

目次

管理職への昇進試験に落ちた!まず、昇格と昇進の違いって?

さて…もうこの管理職を目前とされている皆様には今更なことかもしれませんが、本題に入る前に昇格と昇進の違いも明らかにしておきたいと思います。

昇格とは

昇格とは、社内における給与等級が上がることを主に指します。
例)給与等級が、X6からX5に上がった

昇進とは

昇進とは、上の役職に登用されることをさします。
例)平社員から主任や係長への昇進

なんて形です。さて、ただ企業によって、この給与等級(資格制度)と役職(職位)が完全に一致している企業としていない企業があります。

昇格と昇進が同義のケース

給与等級と職位が完全に一致している企業であれば昇格・昇進はほぼ同義です。
例)X7(平社員)からX6(主任)に上がった

一致していない企業であれば、役職(職位)の中に複数の段階的な等級が存在していたり、逆に等級の中に複数の役職(職位)が存在しているということになります。

昇格と昇進が異なるケース

例①)X7(平社員)からX6(平社員)に昇格した
例②)X6(平社員)からX6(主任)に昇進した

ということです。

管理職への昇進試験に落ちた!管理職試験の目的って?

こちらも、皆様には言わずもがなかもしれません。

管理職試験は、単に知識やスキルを評価するだけでなく、組織全体の将来を見据えた人材選抜のプロセスとして機能します。適切な管理職の選出は、組織の文化、成果、そして最終的な成功に直接的な影響を与えるため、非常に重要な意味を持っています。

目的① 管理職に適した人材かどうかの見極め

能力及び適性をはることも大きな目的の一つです。

能力評価

管理職に必要な専門知識や技能、問題解決能力など具体的なスキルの評価を行います。

これには、業務遂行能力、意思決定能力、計画立案能力などが含まれ、候補者が管理職としての職務を遂行できるかどうかを測ります。

適性評価

管理職として成功するために必要な性格特性や行動傾向を評価します。

リーダーシップ、コミュニケーション能力、チームワーク、ストレス耐性など、職務遂行において重要な非認知スキルや個人の資質が対象となります。

目的② 公平性と透明性の担保

職場・上司による甘辛…昇給・賞与評価などでも感じているところがあるのではないでしょうか?

この様な「試験」を活用することで評価のばらつきを抑えることができて、公平性・透明性を担保することができる様になります。

また、客観的な指標という観点でも「試験」を行うことは周囲への納得性・本人への納得性にもつながります。

一方で、業務における成果と試験結果が一致しないという弊害もあると考えます。この様な場合に、業務上優秀であるにも関わらず試験を通らないということが起こり得ます。

また、最終的な判断は会社が行う場合は、どこまで行ってもブラックボックスが存在することになり完全な公平性・透明性を担保することに行きつかないことが実態と考えます。

目的③ 成長機会の付与

管理職試験の準備過程では、従業員が必要なスキルや知識を学び、磨く機会が提供されます。

試験内容に合わせて新しい学習を行い、現在の職務に役立つスキルや、将来の職務で必要となる知識を身につけることができます。

また、試験の過程・結果をもとに自分自身の強み・弱みを把握することで、その後の強みの強化・弱みの改善に繋がり、従業員の成長につなげられることも目的としてあげられます。

この自己認識は、個人の成長やキャリア計画において非常に価値のあるものとなります。

目的④ 組織の成長・発展

つまるところは、企業が今以上に成長し、発展していくために相応しい人材を登用することが目的となります。

管理職として適切な人材を選出し、配置することで、組織の戦略的な目標達成に貢献が出来ます。

また、適性のあるリーダーがチームを率いることで、生産性の向上、イノベーションの促進、組織文化の強化などが期待できます。

管理職への昇進試験に落ちた!昇進試験ってどんなもの…?

昇進試験と称されるものにおいては、以下の様なものが存在しています。

筆記試験

  • 専門知識試験: 管理職候補者の専門分野における知識の深さと幅を測定します。この試験は、特定の業務領域や業界に関連する理論や実務知識を問うものです。
  • 一般知識試験: 経済、法律、経営学など、幅広い分野にわたる基礎知識を問います。管理職として必要な一般教養や世界情勢に対する理解度を測定することが目的です。

小論文試験

  • 課題論述: 特定のビジネスシナリオや問題に対して、解決策や提案を論述させる試験です。論理的思考力、問題解析能力、表現力などを評価します。

ケーススタディ

  • 状況判断試験: 実際のビジネスシーンを模したケーススタディを用いて、候補者がどのように状況を分析し、どのような判断を下すかを評価します。意思決定能力や戦略的思考力が重視されます。

面接試験

  • 個別面接: 候補者の人物像、職務経験、過去の実績などを深堀りし、対人スキルやコミュニケーション能力を評価します。
  • 集団面接: 複数の候補者を同時に面接し、グループディスカッションなどを通じて、チームワークやリーダーシップ、他者との協調性を評価します。

シミュレーション試験

  • ロールプレイング: 候補者に特定の役割を演じさせ、実際の職務状況における対応をシミュレートします。マネジメントスキルや対応力を直接観察することができます。
  • ビジネスシミュレーション: 経営戦略ゲームやプロジェクト管理のシミュレーションを通じて、組織運営能力や戦略的思考力を評価します。

 

これらの試験は、単独で実施されることもあれば、複数を組み合わせて実施されることもあります。組織によっては、これらの基本的な試験形式に加えて、独自の評価方法を取り入れることもあります。

試験の選定は、評価したい能力やスキル、組織の文化や価値観に密接に関連しています。

試験内容を内製している会社もあれば、下記の様な外部の人材アセスメントを提供する会社を使っているところもあります。

MSC|人材アセスメント・人材戦略ならマネジメントサービスセンター

MSCの人材アセスメントソリューション(HA)ページです。MSCのアセスメントセンター方式とは、個人の能力や資質が目標職…

管理職への昇進試験に落ちた!昇進には試験以外にも必要な条件があることも

さて…大きく分けると…昇進の条件には以下の様な要素がありうるのではないかと考えられます。

①昇進試験
②資格要件
③業務成果
④職場責任者からの推薦(評価)
⑤審議

これら5つが昇進可否を判断するのに使われている主な方法ではないでしょうか。

いずれか一つを使う企業もあれば、複数を用いる企業もあるでしょう。 ちなみに、いち人事として私が運用していたパターンは以下の2つです。

パターン① 昇進試験・職場責任者からの推薦・審議

パターン② 資格要件・職場責任者からの推薦・審議

いずれも、職場の責任者からの推薦としかるべき会議体での審議・決議がやはり必要不可欠でした。

資格要件について

企業によっては、外部の資格試験を登用要件のひとつにしている様なところもあります。例えば、よくある例は「管理職昇進にはTOEIC700以上が必須」なんて条件です。

他にも、IT系であれば情報処理技術者試験やGoogle、AWS、Azure、PMPなどの資格を取り入れているところもあります。

業務成果について

こちらは、いわゆる、賞与や昇給における評価を登用可否の条件に活用している企業もあります。

例えば、賞与評価において過去2年間で常に”期待を超える”成果を出していること。例えば、昇給評価において、~~な評価を受けていること。なんて形です。

普段の成果を反映させるため一定理に適った要件設定となっていると考えます。

審議・決裁について

企業によっては、しかるべき会議体での正式な審議をもって決定がされることになります。

例えば…管理職への登用に関する会議を開催する。人事部門が取りまとめ、役員全員でその他の条件(昇進試験結果・資格要件・職場推薦・評価等)を用いて任用可否を判断する。なんてケースです。

もちろん、条件を満たしていれば登用される確度は高くなりますが、会社の運用次第で最後は役員の匙加減なんてこともあったりします。

管理職への昇進試験に落ちた!取りうる次のステップは大きく3つ!

その① 次回のチャレンジに向けて準備

まず、一番現実的なのはこちらの選択肢と考えます。

ただ、1度目の失敗であれば、もう一度!とリベンジに向けて前向きに頑張れるかもしれません。しかし、2度、3度となるとなかなかモチベーションを保つのも難しくなってくるのではないでしょうか。

試験結果を通じて足りなかった点を振り返り、次に向けて改善を行っていくことは自身の成長においても非常に大切なことになります。

その② 管理職への昇進を諦める

選択肢として、「管理職」を諦めるという選択肢ももちろんあります。

管理職になれば責任も増し、往々にして忙しくなる傾向が高いと考えます。果たしてその様な管理職をめざすのが良いのか?というのを改めて自問自答しても良いかもしれません。

そもそも、「管理職になりたくない」なんて人が会社員の6割もいます。

責任は増し、残業も増え、それに見合うほど給与は増えない…。そんなケースが散見されるのが管理職でもあります。

むしろ、ワークライフバランスを徹底的に取る方向に舵を切り、私生活の充実をめざしても良いかもしれません。

場合によっては、その分副業をしてみるなんてことでも良いかもしれません。

その③ 評価をしてくれる会社に転職をする(私はこうしました)

管理職への昇進要件が余程透明化されていない限り、結局は最終的に会社が決定権を持っているわけです。

例え、試験をクリアしても、あくまで昇進要件を満たした状態になるだけであって、本当に昇進できるかどうかはまた別の話なんて、企業もあります。

さて…企業はとにかく企業の都合で動いています。そのため、企業の都合と自分の都合が合わない場合は、別れるしかない、と私は考えます。

結果、私は、非管理職から管理職への転職を実現させる行動をとりました。

管理職への昇進試験に落ちた!再確認すべきは自社の昇進条件

自社の昇進条件は明確でしょうか?このポイントは、今後の自身の進路を考えるにあたって非常に重要なポイントであると考えます。

なぜなら、基準が明確であればこそ、振り返り・対策をしてもう1年なり次の機会まで頑張る!という選択肢も十分あり得ますが、基準が不明瞭な場合…どうしても対策しようがない点が残ってしまうためです。

基準が不明瞭な場合には、何故、自分が管理職への昇進試験に不合格となったのかがはっきりとわからないまま1年、2年、3年…と時が過ぎていくリスクがあるためです。

さて…管理省への昇進条件、皆様の企業は公にされていますでしょうか?

・筆記試験であればその点数

・グループディスカッションやプレゼンテーションであれば評価項目とその各項目の評価

それぞれの試験における、評価項目・評価結果・フィードバックまでが得られる様でしたらかなり公正命題な試験運用を行なっていると考えます。

管理職への昇進に落ちた!次回のチャレンジに向けて出来ること

もし、次のチャレンジを諦めていないのであれば、改善は必要不可欠です。

その① 落ちた理由の把握→改善

不合格となった理由が、なんらかの知識不足等によるものであった場合はその対策を行って次回は十分はスコアを取ることを目標にして取り組むことになります。

知識不足等ではなく、なんらかのロールプレイや面接等の実技面での不合格であったような場合は、次回に向けての”練習(対策)”が必要不可欠となります。

これに関しては、後述いたします。

その② 合格した人からの助言を得る→改善

効果的なことの一つは合格者からアドバイスを得ることです。試験までに具体的にどのような対策・準備をしたのかを聞きましょう。

落ちた身からすると恥ずかしい面もあるかもしれませんが、変にプライドをもって、また不合格になっては目も当てられません。ここはなりふり構わず、合格者からのアドバイスも集めるべきです。

2度目の不合格は目も当てられない状況になる可能性があります。

その③ 上司からの助言を得る→改善

”あなた”に足りない点を最も理解しているのは、上司であると思われます。

”あなた”が不合格であった結果は当然、上司にも共有がされているはずです。場合によっては”あなた”に共有されている以上の情報が上司には共有されている可能性すらあります。

そのため、上司からの助言を得ることは次のチャンスをより確実にするためには必要不可欠となります。

管理職への昇進試験に落ちた!並行しての転職活動がおすすめ

理由① 落ちたらその分、昇進が遅れる

昇進試験は当然、会社によってその実施時期が定められています。年に2回なり1回なりと設定されていることと考えます。

この間、試験に合格していない以上、「次の試験で合格するまで昇進をすることがない」ということが逆に約束されてしまうことになります。

その間、先に昇進を叶えた人たちは一段上のポジションの経験をし、成果を出し先に進んでいきます。これを巻き返すには転職を通して叶えるしかありません。

理由② 次のチャンスがもらえるかはわからない

「次のチャンスをいつくれるのかがわからない」なんて不透明極まりない状況の中過ごすことになる可能性もあります。

企業によっては、社内における管理職の増加を防ぐために試験を受けさせる人数を調整していたり、登用する人数を調整していたりもします。

さて…この様な場合は、1年経てばその分有望な若手にチャンスは移っていくことにもなります。様々な要因で、次回の試験を受ける対象から外されてしまうなんてこともあり得るのが恐ろしいところです。

 

さて…私は、諸事情もあり昇進試験を受けることを辞退して転職を決めました。

以下に転職活動においておすすめのエージェント・サイトをご紹介します。

【転職】活用必須 厳選サイト
※いち人事として、いち転職経験者としておすすめする厳選サイト・サービスです。

※求人検索・スカウトサイトは登録を必須として、あとは自分に合った転職エージェントへの登録を!


【全般向け】
リクナビNEXT
:求人検索はこちら
リクルートエージェント:求人数約60万件!(内半分は非公開求人)
【ハイクラス向け】
JACリクルートメント
:管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化
ASSIGN
:若手ハイエンド向け転職サイト(+キャリア・価値観診断)はこちら
リクルートダイレクトスカウト:スカウト型(ハイクラスの非公開求人はこちら)

管理職への昇進試験に落ちた!いち人事としては試験反対

反対理由① そもそも業務で成果を出している(ハズ)

そもそも、管理職への登用の前提として、業務で成果を残してきていることはマストだと考えます。

にもかかわらず、その業務での実績をどれほど考慮しているかはさておき、昇進試験を持ってして優秀な人材を不適格とするのはおかしいのではないかと考えます。

もちろん、「業務での成果が高い≠管理職に相応しい」ですので、この点のみを持ってして管理職への昇進が的確というわけではありません。

ただ、もし、業務での成果を蔑ろにして純粋に昇進試験のみで管理職登用の可否を判断している様な場合は、不条理を感じざるを得ません。

反対理由② そもそも上司が日頃指導・育成している(ハズ)

後進の育成も上司(管理職)の責務のひとつであり、次期管理職候補である従業員は皆、その様に日頃の業務においても指導を受けているハズです。

管理職への昇進試験を受けるに至るまでも、幾つもの教育・研修を受けて、それなりのスキルをみにつけているハズです。

非管理職であっても、チームをリードして何らかのプロジェクトを推進したり、後輩を指導したりと、マネジメントの一端を担う様な業務アサインもしてきたハズです。(してこなかったのだとしたらそれは会社の責任です。)

育成・指導のアウトプットをしっかりと試験で図る様な内容になっていれば良いですが、本当にその様な試験ができている企業は一体どれだけあるでしょうか。

反対理由③ 外部アセッサーは本当に信頼できるのか?

企業によっては、外部のアセッサーを使って、管理職試験を行う様な企業もあります。

この場合、どの程度の期間行うのかわかりませんが、たかだか数日の試験で外部アセッサーが下した評価が本当に正しいのでしょうか?

一定程度正しいのであろうと考えます。しかし、一番その人のことをわかっているのは、その人の上司、その上の上司なのではないでしょうか?

もちろん、その上司(職場)の評価のバラツキ・主観を抑え、客観化するための外部アセスメントの活用ではあります。

外部アセスメント一辺倒ではない、日頃の評価も汲んだ昇進審査が行われているのであればまだ良いと、いち人事は考えます。

反対理由④ 結局、最後は会社の裁量次第であるため

誰でも希望する人が受けることができて、その結果がクリスタルクリアである場合は会社の裁量が入り込む余地はありません。

しかし、多くの企業で結局は、本人にはわからない判断基準が存在していて、どの様な議論・どの様なプロセスを経て昇進試験不合格になったかがブラックボックス化されているのではないかと考えます。

結局、余計な枝葉の要素で裏で、管理職登用を見送られているかもしれない可能性を考えると、一体なんのための試験なのかもわかりません。

「試験に合格しても、ポストがない」なんてオチを目の当たりにしたこともあります。

あくまで、試験は管理職への登用要件を満たしたということにすぎず、その後いつ管理職に昇進させてもらえるかはわからない、なんて運用を目の当たりにしたこともあります。

さいごに

管理職への昇進は、自分ではコントロールができないことになります。試験勉強については頑張ればある程度結果はついてくるため、これはコントロール内です。しかし、コントロール外のことがある場合は、そこへの労力を割くことはムダにしかなりません。

自分でコントロールできることに注力をしてより良いキャリアを歩んでいける努力をする必要があるといち人事・個人としては考えます。

では、皆様の今後の明るいキャリアを祈念して以上といたします。

note(ノート)

30代半ば~40代前半、もういい歳で同期もちらほらと管理職に昇進しだしたり…このタイミングで転職すると昇進が遅れるのでは…

【転職】活用必須 厳選サイト
※いち人事として、いち転職経験者としておすすめする厳選サイト・サービスです。

※求人検索・スカウトサイトは登録を必須として、あとは自分に合った転職エージェントへの登録を!


【全般向け】
リクナビNEXT
:求人検索はこちら
リクルートエージェント:求人数約60万件!(内半分は非公開求人)
【ハイクラス向け】
JACリクルートメント
:管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化
ASSIGN
:若手ハイエンド向け転職サイト(+キャリア・価値観診断)はこちら
リクルートダイレクトスカウト:スカウト型(ハイクラスの非公開求人はこちら)

関連記事

どうせ転職をするのであれば、出来ればキャリアアップしたい。出来れば、今の役職から一段階上の管理職に就きたいなんて思っている方もいるのではないでしょうか。はい、私もそんな一人でした。そして実際に転職を通して、管理職(管理監督者)ポスト[…]