就活・転職|面接で「朝ご飯は何を食べましたか?」と聞かれたら?意図は?回答は?

就活やもしかしたら高校・大学等様々な面接の場で質問される可能性があるかもしれない、「朝ご飯(朝食)は何を食べましたか?」についてとなります。この質問…ある種想定外の質問とも言えます。面接でまさか朝食について聞かれるなんて…という方が多いのではないかと考えられるためです。さて…こちらを読みに来ていたいだ方には予め質問の準備をするためという方もいれば、まさに面接で朝ごはんについて聞かれて気になったから調べているなんて方もいるかもしれません。ここではいち人事として、「朝ご飯は何を食べましたか?」について面接官が質問する意図、そして回答の仕方についてご紹介をしたいと思います。

「朝ご飯は何を食べましたか?」の類似質問は?

後述しますが、この質問は本当に朝ごはんのメニューを知りたくて聞いているわけではありません。候補者(”あなた”)が朝ごはんに、ご飯を食べていようが、パンを食べていようが、何を食べていようが面接の評価には基本的に影響は与えません。

「今朝は何を食べて来ましたか?」
「今朝はご飯はしっかりと食べられましたか?」
「お昼ご飯は何を食べましたか?」
「昨夜は何を食べましたか?」

等々、類似質問として朝・昼・晩の”食事”について聞くことはあるでしょう。ただ、後述する意図からすると、類似質問としては、

「ここ(面接会場)に来るまでどの程度かかりましたか?」
「ここまではどのように来られましたか?」
「今日はいい天気ですね?」
「昨夜はよく眠れましたか?」

等々、”アイスブレイク”としての質問として意図が類似する問いは多くあると考えます。

「朝ご飯は何を食べましたか?」を聞く企業の意図は?

この意図を知るためにはまず、面接の構成を知っている必要があります。面接の構成に”こうでなければならない”というものがあるわけではありませんが…一般的には以下の通りとなります。

①アイスブレイク
②自己紹介
③企業からの質問(所謂、”面接”)
④候補者からの質問
⑤クロージング

この「朝ご飯は何を食べましたか?」の質問はほぼ、①アイスブレイクのタイミングでされると思って良いでしょう。そうなると…つまり、それを聞く企業の意図は…

候補者の緊張感をほぐす(アイスブレイクをする)ため

これが一番の目的・意図と考えます。特に、候補者が学生や非常に若い相手である場合、得手して面接では緊張でガチガチになってしまっているケースも珍しくありません。そのため、面接においてしっかりと話きってもらえるように、緊張で本来の力が出せなかった…なんてことが出来るだけ起こらないようにまずは、”雑談”からスタートさせるためです。

コミュニケーション力をみたい

アイスブレイクを主目的としている場合はあまり”評価”までは踏み込まないのが本来とは考えますが、”面接”は企業の面接会場なり、Webのオンラインミーティングに入ってから開始されているのも事実です。そのため、しっかりと質疑に対して応答出来るかどうかはこのタイミングからも少なからずみられていると考えます。

生活習慣を確認したい

正直、ここまでになるとその要素は極めて薄くなると考えますが、企業・面接官によっては”生活習慣の確認”という意図が入っているケースもあります。例えば、朝食を食べない人はメンタル悪化のリスクが大きいとも言われています。生活習慣が整っていないと言うことは、メンタル面だけではなく、生活習慣病のリスクも高まります。当然、企業は入社後のパフォーマンス(活躍)に期待をしていますので、”私生活がしっかりしている人”というのは安心感があります。社会に出てからは、自分のコンディションは自分でしっかりとメンテナンスすることが求められます。

「朝ご飯は何を食べましたか?」と聞かれた際の答え方は?

OK回答例

企業
朝ご飯は何を食べましたか?
あなた
はい。今朝はご飯に味噌汁に納豆、卵焼きを食べました。今日は面接ということもあり、気合を入れていつもより少し多めに食べて来ました。

まず、回答は”単語”にならないことです。しっかりと”文章(センテンス)”にして答えるのが大切です。また、何か”ひとつ”ポイントを入れると良いと考えます、ここでは”今日は面接~~~来ました。”というパートになります。

企業
今朝は朝ご飯は何を食べて来ましたか?
あなた
はい。自炊をしているのですが、今日は面接でもありましたので少し早起きをしていつもよりも気合を入れて、ゲンを担いで”カツ丼”を作って食べて来ました。

面接に臨む意欲がさりげなく(?)織り込まれている回答になりますね。学生や若い人であれば面接官からすると微笑ましい回答と考えます。

NG回答例

企業
朝ご飯は何を食べましたか?
あなた
食べませんでした。

…”食べなかった”こと事態はほとんどのケースで問題にはならないかと考えますが、答え方があまりに端的すぎて、コミュニケーションをとるつもりがないのでは?(≒コミュニケーション力に不安)と受け取られかねません。

企業
朝ご飯は何を食べて来ましたか?
あなた
はい。朝ごはんには~~と~~を食べて来ました。~~は非常に多くの栄養素が入っており、ストレス軽減やリラックス効果もあり面接を控えた朝ごはんにはまさにピッタリと考えました。また…(略)

やや過度に受け取られかねないリスクがあります。また、あまりに内容が細かい部分に入り込みすぎで、面接官から「(そこまでは聞いていないけどな…)」と感じられてしまうのではないかと考えます。

企業
今朝は何を食べましたか?
あなた
ご飯と味噌汁とシャケを食べたのですが、とても緊張していて、少ししか食べることが出来ませんでした。緊張から吐いてしまい…

正直そうだったのかもしれませんが、”余計”なことを伝えすぎになります。面接官はこのような話を聞くと、「(ストレスに弱いんだな…会社に入ってからが心配だ。)」と感じ、とてもネガティブな印象を抱くこととなります。

「朝ご飯は何を食べましたか?」…おすすめの簡単朝ご飯は?

繰り返しになりますが、朝に何を食べたかは評価に関係はないでしょう…しかし、どんな朝ご飯を食べるかによって、候補者(”あなた”)自身の面接における緊張の軽減などにつながるかもしれません。

・バナナ

バナナにはトリプトファンが含まれています。トリプトファンとは幸福ホルモンとも呼ばれる神経伝達物質であるセロトニンを作る素となります。また、バナナにはポリフェノールも含まれています。ポリフェノールは抗酸化作用があり、不安・緊張を和らげる効果も期待できます。さらに…バナナのブドウ糖は吸収が良く脳にも素早く運ばれ、脳の回転にも寄与します。面接において美味しいことづくしのバナナです。

・納豆

朝ごはんには定番で栄養豊富な納豆もおすすめです。チロシンと言われる栄養素はドーパミンやノルアドレナリンのもとともなり、集中力・記憶力を高める効果があります。その他にもストレスや疲労を緩和する効果もあります。ネバネバ食品は身体に良いという話がありますが、納豆はまさに代表格です。

・ミルクココア

ココアにも多くのポリフェノールが含まれています。また牛乳にはトリプトファンが含まれています。アメリカの映画やドラマでのワンシーンでもホットココアを飲んでリラックスしている様子があったりしますね。”ホット”にするとさらに体が落ち着き、リラックスした状態になります。

・コーヒー

カフェインの作用は良し悪しがありますが、カフェインの”覚醒効果”に焦点をあてると、コーヒーもありです。神経を興奮させる作用があるためリラックスとは逆の話になりますが、朝の眠気覚ましや頭をスッキリさせて集中力を高めたいという場合に飲むと良いでしょう。

「朝ご飯は何を食べましたか?」等の質問対策・準備にはエージェントの活用がおすすめ!

これらの個別質問に対するノウハウはエージェントはたくさん持っています。また、上手く活用出来れば、面接練習なども通して、想定外の質問にも対応できる準備を整えてもらえるでしょう。

新卒向け就活エージェント

Job Spring
丁寧なカウンセリングと学生のキャリアに真剣に向き合ってくれる就活支援会社です。所謂、新卒向けの就職エージェントという位置付けにはなりますが、転職エージェントとは異なり、就職活動を全般的にサポートしてもらうことが出来ます。

「相談」から始まる就活支援サービス【キャリセン就活エージェント】
企業向け採用コンサルティングも行っているため、 採用担当のホンネを熟知しており、内定イメージを持った企業紹介が可能な就活支援会社です。

関連記事

アンテナの高い人は感じているかもしれませんが、昨今の企業における新卒採用活動は今までの一括採用スタイル(大量に応募者を集めてふるいにかけ大量に落とし、残った人材を採用する)から、個別採用スタイル(自社に合う人材をピンポイントに狙って取ってい[…]

経験者(転職)向け転職エージェント

【リクルートエージェント】
業界最大級の求人案件数を誇っております。転職活動の際にエージェントを複数活用するのであればその1社は間違いなくリクルートエージェントにするべきです。(私の会社でも活用しており、担当者・アドバイザーの方の”良さ”は十分にわかっており非常におすすめです。)

キャリアアドバイザーの親身で丁寧なサポート【パソナキャリア】
謳い文句の通り、非常に親身で丁寧なサポートをしてくださるエージェントです。(こちらも私の会社でも活用しております。企業担当の方も非常に丁寧です。)

20代・第二新卒・既卒の転職ならマイナビジョブ20’s!!
20代の若手でしたらマイナビもおすすめです。私自身は中途採用では関わったことはありませんが、新卒採用でのノウハウもあり、若手向けにはおすすめ出来ると考えます。

関連記事

転職、新卒時の就職活動とはまた異なる点も多く、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に、初めての転職ともなると一体どのように転職をすすめたらいいのかさっぱりということもあるのではないでしょうか?転職サイトを使うのが良いのか、転職エージェ[…]

さいごに

正直、面接においてこの質問はそれほど重要ではありません。あまり深読みをせずに素直にコミュニケーションをとっていただければ良いと考えます。変に畏まる必要はありません。なぜなら面接官は候補者(”あなた”)の緊張を和らげようとして”雑談”をしているためです。素敵な面接官だったらむしろ、候補者(”あなた”)の回答に1~2回程度やりとりを続けてくれるでしょう。「美味しかったですか?」「そうなんですね、私(面接官)は~~~を食べて来ました。」「しっかり食べてこれたみたいでよかったです。私は寝坊して朝はスキップしてしまいました(笑)」等々です。

あまり緊張しすぎずに面接には臨んでいただけると良いです。

関連記事

就活・転職いずれにしても、面接の中でされる質問は本当に様々です。そんな中で、必ずしもされるとは限らないにせよ、ありうる質問の一つに「HPを見た感想」があります。この質問の前段に、「当社のホームページはご覧になられましたか?」という質問がある[…]

関連記事

就職活動において何度となく受ける質問のひとつにありうるのがこちらです。最近はいくつかの企業で転勤(転居を伴う異動)を廃止するような動きもありますが…全国に展開する企業で、総合職での採用であれば、この質問はまだまだ鉄板とも言えると考えます。「[…]

関連記事

残業…休日出勤…正直出来れば避けたいと思っている方が大多数ではないでしょうか。この質問、投げかけられると非常に答えに困る質問のひとつと考えます。なぜなら、企業が理想とする・期待する答えはほぼ一択しかないためです。それは…「全く問題ありません[…]